栗をホットクックorヘルシオオーブンで蒸す~甘くて旨くて簡単!

生の栗 好きなだけ
50℃のお湯で洗います。給湯器の温度設定を50℃か55℃に設定すると簡単です。
あるいは、沸騰したお湯と常温のお水半々に混ぜると大体その温度。
汚れがきれいに取れて、うまみが引き出される秘訣です。

水気をキッチンペーパーで拭いてポリ袋に入れ、チルドルームへ。
3日で甘味が2倍、1か月で4倍に。
栗をザルに入れ、ホットクック内鍋へ。
水 200ml
「無水でゆでる」 1分
加熱を止め、10分蒸らす

再度「蒸水でゆでる」で1時間

できあがり
栗を平らなザルに並べ、天板に乗せヘルシオオーブン上段へ
手動調理 蒸し物 3分
10分放置
手動調理 蒸し物 30分 2回

つまり、1時間蒸すということです。

できあがり
途中10分放置することで甘味が増します。
今日のおすすめは、袋止めクリップの決定版「ニューパックル」
素材の柔軟性とカタチが絶妙で、かなり唯一無二の存在。

有名メーカーものの袋止めクリップもいろいろ使いましたが、どれも満足できませんでした。厚みのあるものを止めると割れて壊れたり、冷凍庫に入れるとモロくなって割れたり。密閉性が悪くて湿気りやすい。

これらの欠点をすべてクリアしてるのがこちらのニューパックル。
多少厚みのあるものを止めても壊れず、冷凍庫での使用もOKで割れたりしません。
ポリ袋の口をくるくる細くよってひも状にし、パックルに巻き付けて止めると、ほぼ密閉できるので、液体も漏れにくくなります。

中身によっては、ジップロックなどのファスナー付きポリ袋より、「普通のポリ袋+ニューパックル」のほうが使い勝手が良いですし、キッチン以外でも大活躍で、大袋で買った重曹や粉せっけんの袋を止めたり、旅行の際、着替えを入れたポリ袋をこれで止めたりしています。

食洗機で洗っても丈夫で全然壊れません。なので、うちではこれ以外使わなくなりました。
楽天でニューパックル買うならこちら

カフェインレス!穀物コーヒーの「一番おいしいの」でコーヒーゼリー(超簡単!)

穀物コーヒーゼリー
コーヒーゼリーが大好きなのですが、カフェインはあんまり摂りたくありません。
なので、穀物コーヒーを使って作ります。

穀物コーヒーって、コーヒー豆ではなくてですね、大麦やライ麦、お米などのいろんな穀物を黒くなるまで炒ってあるものだったりします。
炒ると香ばしく、おいしくなるものってコーヒー豆以外にもあるのですよ。

その中でもこちら、レーベンスバウム オーガニック 穀物コーヒーは、味が良く、手軽に飲めるのでおすすめ。コーヒーゼリーを作るにももってこいのものです。

材料(1人分)
・穀物コーヒー(粉末) 大さじ1
・粉末ゼラチン(牛、豚、魚、お好みで!) 大さじ1
・熱湯 200~230ml(量が多いと柔らかくなります)
耐熱のカップに穀物コーヒー大さじ1を入れます。
そこへ、粉末ゼラチンも大さじ1。
フィッシュゼラチンは、「最初に水でふやかす」と書いてありますが、無視して大丈夫。
お湯を入れて混ぜます。
50度以上ならOK。
お湯を100mlくらい入れて良くかき混ぜ、すっかりゼラチンが溶けたら、
水を足して合計200~230mlくらいにすると、早く固まります。


全てをお湯にしてもOK。

上に浮いてる泡は、すくって捨てると仕上がりがきれいになります。

ラップで蓋をして、冷めるまで待ってから、冷蔵庫に入れ、2~3時間でできあがりです。
私はこれに、牛乳とメイプルシロップをかけて食べるのが好きです。おいしいです。

もちろん、生クリームでもいいですが、なかなかこのためだけに生クリームを調達するのもアレですし、牛乳で充分おいしいです。

もちろん、豆乳や、ほかの〇〇ミルクでもOK。お好みでどうぞ。

他には、このまま何もかけずに食べてもなかなかイケます。
この穀物コーヒー自体がおいしいので、このままでも満足度は高いです。
ぜひ、かんたんなのでおためしあれ。

今日もごちそうさまでした。
楽天でレーベンスバウム 穀物コーヒーを買うならこちら

ヘルシオオーブンで冷凍餃子を焼く

油ナシで焦げ付かない。ほったらかしで18分。

ヘルシオで餃子を焼くには、
あじの開き ⇒ 減塩する ⇒ 3~4人分  ⇒ あたためスタート ⇒ 強め 
です。 いくつかコツがありますので書いてみます。
シャープ ヘルシオオーブン AX-XA10 を使っています。
生協で買った冷凍ギョーザ
ヘルシオオーブンで餃子を焼きますよ。
冷凍ギョーザです。今回は「ヨコミゾの香港黄金しょうがギョーザ」ですが、なんでも構いません。

油は引きません。
いろいろやってみましたが、油不要でした。入れると油の海でおぼれます。
どばっと、すべて鍋の上へ。ちなみにこの鍋は「ウイルセラム」という陶器製のもの。
ですが、オーブンに入れられる耐熱性の物なら何でも大丈夫。

取っ手のとれるティファールのフライパンとか、サーモスのフライパンとかね。

ウィルセラムは現在、生産中止で手に入りにくいですが、似たものに「トーセラム」という鍋がありますよ。
餃子を並べます。
ここで重要なポイント。餃子の口の部分を下にします。
お尻を下、口を上にしがちですが、そうすると皮だけの部分が焦げて失敗します。
ですので、お尻は横、口は鍋底につけます。
天板に鍋を乗せ、ヘルシオの上段へ
お料理選択 ⇒ メニュー検索 ⇒ 食材から探す ⇒ 魚介 ⇒ 魚 ⇒ あじの開き
⇒ 減塩する/3~4人分 ⇒ あたためスタート ⇒ 強め

と、ボタンを押していきます。
あとはほったらかしででき上ります。
時間を計ってみたら、今回はだいたい18分くらいかかりました。
焼き上がりはこちら。
焦げ目にムラがあります。気になる場合は、前後をひっくり返して、あと3分くらい延長するといい感じです。今回はこのままいただきます。
トングでつまんでいただいています。
油は引いてないのに、結構にじみ出てきています。
陶器のお鍋で、テフロン加工はもちろんなし。ほかに何のコーティングもされていない鍋ですが、するりと取れます。

皮がカリッとなっていておいしいです。
二人でちょうど良い量。
さいごまで焦げ付かず、後片付けも簡単。

少しポットのお湯をたらし、ペーパーで油分を拭きとってから洗剤で洗うと良いです。
ここで使うペーパーはキッチンペーパー。食器を拭いたものを乾かして取っておき、二次利用しています。
テフロン加工がイヤなので、以前は鉄のフライパンで餃子を焼いていたんですね。
ですが、必ずくっついてしまってどうしても上手く焼けず、いつも底の抜けた餃子を食べてました。
後片付けも大変で時間がかかりました。

この方法を試してからは焦げ付きがなく、いつもおいしい餃子が食べられて満足しています。ほったらかしで焼きあがるのは最高。是非お試しあれ。

今日もごちそうさまでした。
楽天でトーセラム鍋買うならこちら