ヘルシオオーブンで冷凍餃子を焼く

油ナシで焦げ付かない。ほったらかしで18分。

ヘルシオで餃子を焼くには、
あじの開き ⇒ 減塩する ⇒ 3~4人分  ⇒ あたためスタート ⇒ 強め 
です。 いくつかコツがありますので書いてみます。
シャープ ヘルシオオーブン AX-XA10 を使っています。
生協で買った冷凍ギョーザ
ヘルシオオーブンで餃子を焼きますよ。
冷凍ギョーザです。今回は「ヨコミゾの香港黄金しょうがギョーザ」ですが、なんでも構いません。

油は引きません。
いろいろやってみましたが、油不要でした。入れると油の海でおぼれます。
どばっと、すべて鍋の上へ。ちなみにこの鍋は「ウイルセラム」という陶器製のもの。
ですが、オーブンに入れられる耐熱性の物なら何でも大丈夫。

取っ手のとれるティファールのフライパンとか、サーモスのフライパンとかね。

ウィルセラムは現在、生産中止で手に入りにくいですが、似たものに「トーセラム」という鍋がありますよ。
餃子を並べます。
ここで重要なポイント。餃子の口の部分を下にします。
お尻を下、口を上にしがちですが、そうすると皮だけの部分が焦げて失敗します。
ですので、お尻は横、口は鍋底につけます。
天板に鍋を乗せ、ヘルシオの上段へ
お料理選択 ⇒ メニュー検索 ⇒ 食材から探す ⇒ 魚介 ⇒ 魚 ⇒ あじの開き
⇒ 減塩する/3~4人分 ⇒ あたためスタート ⇒ 強め

と、ボタンを押していきます。
あとはほったらかしででき上ります。
時間を計ってみたら、今回はだいたい18分くらいかかりました。
焼き上がりはこちら。
焦げ目にムラがあります。気になる場合は、前後をひっくり返して、あと3分くらい延長するといい感じです。今回はこのままいただきます。
トングでつまんでいただいています。
油は引いてないのに、結構にじみ出てきています。
陶器のお鍋で、テフロン加工はもちろんなし。ほかに何のコーティングもされていない鍋ですが、するりと取れます。

皮がカリッとなっていておいしいです。
二人でちょうど良い量。
さいごまで焦げ付かず、後片付けも簡単。

少しポットのお湯をたらし、ペーパーで油分を拭きとってから洗剤で洗うと良いです。
ここで使うペーパーはキッチンペーパー。食器を拭いたものを乾かして取っておき、二次利用しています。
テフロン加工がイヤなので、以前は鉄のフライパンで餃子を焼いていたんですね。
ですが、必ずくっついてしまってどうしても上手く焼けず、いつも底の抜けた餃子を食べてました。
後片付けも大変で時間がかかりました。

この方法を試してからは焦げ付きがなく、いつもおいしい餃子が食べられて満足しています。ほったらかしで焼きあがるのは最高。是非お試しあれ。

今日もごちそうさまでした。
楽天でトーセラム鍋買うならこちら