ヘルシオオーブンで冷凍餃子を焼く

油ナシで焦げ付かない。ほったらかしで18分。

ヘルシオで餃子を焼くには、
あじの開き ⇒ 減塩する ⇒ 3~4人分  ⇒ あたためスタート ⇒ 強め 
です。 いくつかコツがありますので書いてみます。
シャープ ヘルシオオーブン AX-XA10 を使っています。
生協で買った冷凍ギョーザ
ヘルシオオーブンで餃子を焼きますよ。
冷凍ギョーザです。今回は「ヨコミゾの香港黄金しょうがギョーザ」ですが、なんでも構いません。

油は引きません。
いろいろやってみましたが、油不要でした。入れると油の海でおぼれます。
どばっと、すべて鍋の上へ。ちなみにこの鍋は「ウイルセラム」という陶器製のもの。
ですが、オーブンに入れられる耐熱性の物なら何でも大丈夫。

取っ手のとれるティファールのフライパンとか、サーモスのフライパンとかね。

ウィルセラムは現在、生産中止で手に入りにくいですが、似たものに「トーセラム」という鍋がありますよ。
餃子を並べます。
ここで重要なポイント。餃子の口の部分を下にします。
お尻を下、口を上にしがちですが、そうすると皮だけの部分が焦げて失敗します。
ですので、お尻は横、口は鍋底につけます。
天板に鍋を乗せ、ヘルシオの上段へ
お料理選択 ⇒ メニュー検索 ⇒ 食材から探す ⇒ 魚介 ⇒ 魚 ⇒ あじの開き
⇒ 減塩する/3~4人分 ⇒ あたためスタート ⇒ 強め

と、ボタンを押していきます。
あとはほったらかしででき上ります。
時間を計ってみたら、今回はだいたい18分くらいかかりました。
焼き上がりはこちら。
焦げ目にムラがあります。気になる場合は、前後をひっくり返して、あと3分くらい延長するといい感じです。今回はこのままいただきます。
トングでつまんでいただいています。
油は引いてないのに、結構にじみ出てきています。
陶器のお鍋で、テフロン加工はもちろんなし。ほかに何のコーティングもされていない鍋ですが、するりと取れます。

皮がカリッとなっていておいしいです。
二人でちょうど良い量。
さいごまで焦げ付かず、後片付けも簡単。

少しポットのお湯をたらし、ペーパーで油分を拭きとってから洗剤で洗うと良いです。
ここで使うペーパーはキッチンペーパー。食器を拭いたものを乾かして取っておき、二次利用しています。
テフロン加工がイヤなので、以前は鉄のフライパンで餃子を焼いていたんですね。
ですが、必ずくっついてしまってどうしても上手く焼けず、いつも底の抜けた餃子を食べてました。
後片付けも大変で時間がかかりました。

この方法を試してからは焦げ付きがなく、いつもおいしい餃子が食べられて満足しています。ほったらかしで焼きあがるのは最高。是非お試しあれ。

今日もごちそうさまでした。
楽天でトーセラム鍋買うならこちら

テフロンいや~で、土鍋ご飯

おいしくて健康的なごはん(レシピ)

金芽米 1.7合(カップ)
もち麦 0.3合(カップ)
水   2.5合(カップ)

土鍋に入れ、15分以上吸水。
天板にアルミホイルを敷いた上に乗せ、ヘルシオオーブン下段に入れて、タンクに水を準備。
83土鍋ごはん  → スタート

炊き上がったら取り出して鍋敷きの上に置き、バスタオルを巻いて保温。
10分くらい蒸らしたらしゃもじで混ぜます。

ですが、炊き上がってすぐ混ぜてもいいし、
放っておいて、食べるときに混ぜても問題ありません。

テフロンやめたわけ

一年ほど前までは、テフロン加工のフライパン、
テフロン加工の両手鍋、片手鍋を使い、
炊飯器には当然のようにテフロンの内釜が入ってました。

そしたらね、
ある時、炊飯器の内釜の、テフロンが剥げたんですよ。
結構ショックでした。

内釜でお米を洗ったりしませんし、
ごしごし傷つけるような洗い方を内釜にしてません。

新品で購入して、毎日のようにご飯を炊き、
5年も経たないうちの出来事だったんです。

テフロン・・・フッ素樹脂コーティングというんですかね…
あれ、剥げたら嫌です。
もう、使いたくありません。
剥がれ落ちたフッ素樹脂を食べてしまうかもしれないし、
コーティングの下地はアルミでしょう?
アルミが食品と触れるのも嫌。

なので、ほんの数ミリの剥げでしたけど、
もうその炊飯器を使う気になれなくて処分しました。

内釜だけ買い替えることも考えたのですが、
金額が1万円以上してばかばかしい。
それなら、いっそ、テフロン加工じゃないものを、と思ったんですね。

それで、いろいろ調べて考えて、
買ったのがこちら。

5合まで炊ける金彩ごはん炊き土鍋

「ガス火専用」となってますが、これはIH不可という意味なのでしょう。
温めなおしのみ、電子レンジOK、という土鍋です。

こちらを、当初はガス火で炊いてたのですがヘルシオが来てからヘルシオオーブンで炊くことにしました。

土鍋にお米と水を入れ、ヘルシオオーブンで加熱。 おいしく炊けます。

1時間くらいかかりますが、おいしいし、ガスだと焦げ付いて後始末が大変だったのに対し、オーブンで炊くと、全くお米のこびりつきがありません。
最後の一粒まで、するんっとスッキリすくえてお鍋を洗うのもラク!

それに、軽くて小さいのも扱いやすいですし、
パーツが本体とふたの2点のみ!

二重蓋ではないので、洗うのもラク

かなり気に入ってます。

こちら、価格は、陶器のおひつが付いていて4000円でした。

陶器のおひつ

このおひつも優秀で、残りご飯を入れて冷蔵、冷凍保存ができ、
そのまま電子レンジで温めなおしができます。
水分調整を自然にしてくれるので、まるで炊きたてのおいしさでいただけます。

さらに、1合だけならおひつで炊けちゃいます。
この時も、ヘルシオオーブンに入れて、83土鍋ごはん を選んでスタート
で、OK。

とても便利です。

ちなみに、こちらはメルカリで購入しました。
竜清窯という窯元さんが新品を出品していますので、気になる方は検索してみてくださいね。

 

テフロン加工の調理器具や~めた

結局、テフロン加工のフライパンも嫌になり、鉄のフライパンに替えました。
お鍋も、ステンレスとホーローに替え、気分すっきり!

鉄のフライパンは扱いが難しいかな~と思ってましたが、
意外と大丈夫。
良く予熱し、煙が出てから火を弱めて油を敷き、それから調理すれば、こびりつきません。

手入れをするほど、油がなじんで使いやすくなるのも鉄のいいところ。

たわしでゴシゴシ洗えるのもいいし、洗った後は直火にかけて水分を飛ばし、終了。
1分もかからず乾きます。

ステンレス、ホーローも、使い捨てではない、愛着のわくお鍋で気分よし。

何より、
『もしかしてフッ素樹脂からなにか体に悪いものが溶け出ているのでは~?』
という不安を持たずに済みます。

 

楽天で金彩ごはん炊き土鍋を買うならこちら