ヘルシオオーブンでほうれん草をゆでると、片付けも簡単でしかもおいしい!

ほうれん草のおひたし。大量のお湯でゆでる方がおいしいよね?

・・・と、
大き目の中華鍋にお湯を沸かしてゆでてみたのですよ。
お塩は入れても入れなくてもいいみたいなので、今回は無し。

少量ずつ、茎の方からお湯に入れて、しばらく待ってから葉を入れ、10秒くらいして引き上げて氷水に。

・・・って、
あ~、めんどくさい!!

でもおいしければいいか。

と、食べてみるも、なんか、味うすい。
あれ、そんな感動するほどじゃない。
ものすごく手間がかかってるのに、それに見合ったおいしさじゃない。

ヘルシオオーブンで低温蒸ししてみる

ほうれん草はヘルシオで低温蒸しがおいしいよ、

と小耳にはさみ、今回はヘルシオを使ってみることに。

そうだった、最初、ヘルシオを買ったとき、低温蒸しが簡単にできるというのが決め手で買ったんだった。

買いたてのころはいろいろやってたんだけど、なんだか最近、やってない。

最近、高温調理ばかりで、それもおいしいんだけど、蒸し料理のおいしさも格別。
高温過ぎる調理法ばかりだと、老化を早めるっていう人もいて、ハッとして蒸し料理が食べたくなった。

ほうれん草はお湯で洗う

ほうれん草や小松菜って、なかなか食べないでいたのだけど、理由は洗うのがめんどくさい。

特に冬は水が冷たくてしんどい。

だから、なかなかほうれん草って食べなかったんだけど、50℃洗いの話を聞いて、「なんだ、お湯であらっていいんだ!」と固定観念が外れたのです。

なので、この、シリコン製の洗い桶を買って、たっぷり50℃のお湯をため、そこでほうれん草を洗っています。

楽です。ちょい熱いけど、冷水よりぜんぜん良い。しかも、お湯なので汚れがよく落ちる。

50℃で洗うと、よく水を吸って食材が生き生きしておいしくなります。

角皿に調理網を並べ、その上にザルを置いてほうれん草を置いてます。


こちら、ヘルシオウォーターオーブン(30L) AX-XW400に、ぴったりな角ザル。便利です!

角皿はヘルシオオーブンの下段に。

ヘルシオオーブン
手動で調理 → ソフト蒸し 80℃ 6分 → スタート

加熱が終わったら、さっと水を流して冷まします。

そして、キッチンペーパーで包んで、やさしく絞ります。

水の絞り過ぎ注意ですよ。
旨味がなくなっちゃいます。

やさしくね、ゆるめにしぼってください。

シーチキンを乗せて、マヨネーズ醤油で味付け

マヨネーズ + 醤油 + すりごま + アマニ油

を混ぜたもので味付けしてます。
左側の黄色っぽいソースがそれです。

分量は、すみません適当です。
マヨ5:しょうゆ1 くらいで味みてみてください。

すりごま、亜麻仁油は無くても大丈夫です。

とってもおいしいです。

そして、お湯を沸かさなくていいので、後片付けがとってもラク!

さつまいも・マロンゴールドの低温蒸しをホットクックで

低温蒸しがどうしても気になる

今まで何回か低温蒸しに挑戦しているのですが、思ったほどの結果は得られず...

しかし、どうしても気になるので、今回、生協からやってきたマロンゴールドという名の白っぽいさつまいもを、1本は焼きいも、1本は低温蒸しにしてみましたよ。

低温蒸し85℃で2時間

ホットクック付属の蒸し板を敷き、ポットのお湯を150cc ほど入れました。
その上に、半分に切ったさつまいものマロンゴールドを入れ、

発酵・低温調理をする → 85℃ → 2時間 → スタート

甘み充分、だけど柔らかさ不充分

2時間と言っても、その間他の仕事ができるので、何ということもありません。
付きっ切りで台所にいなくてよいので本当にラク。

さて、できあがってみての感想なのですが、
甘いです。
充分に甘くておいしい。

ただね、一部まだかたいんです。
2時間でもまだ足りなかったのかも。
とすると、2時間半から3時間必要??

ん~、
それなら、普通の蒸し機能でふかし芋作った方がいいかも。


楽天でホットクック買うならこちら