3人でミニ白菜1個を食べ尽くした、豚バラ白菜のトマトスープ煮、カマンベールチーズプラス

豚バラ白菜をトマトソースで煮込み、カマンベールチーズと食べる

いつものように、白菜と豚バラを交互に重ね、
4センチ幅くらいに切って、
切り口を上にして鍋に並べていきます。

今回は鋳物ホーロー鍋のバーミキュラを使いました。

そこに入れたのは
デルモンテ 完熟カットトマト 1パック、
コンソメキューブ 1個
にんにくスライス 2片
水 200cc
塩 材料の0.6%

もう、ぎゅうぎゅうに詰まってて、フタが浮いてしまうほどです。

これにフタをして弱火でことこと煮ていきます。

トマトソースはフタに付けない方がいい

これね、失敗だったのは、フタの裏にトマトソースがついて、焦げたのよ。
きれいにするの大変でした。
なので、フタに付かないように、溶け込ませた方がいい。

では、ぐつぐつ煮込んだものがこちら。

ミディトマト2個を切って入れ、
中央にはカマンベールチーズを一個まるまる、切れ目を入れてから投入。

チーズフォンデュのようにして食べる

こんな風にカマンベールチーズを開いて、豚バラ白菜をつけていただく…

つもりだったのですが、
う~ん...

あまりうまくからまないので、カマンベールは最初から6等分くらいに切っておいて投入し、
適度に溶けたところで、具と一緒に取り分けて食べた方がいいですね。

最後、〆として、冷ご飯を投入。
スライスチーズ2枚も入れてフタをしてちょっと煮込み、
卵1個を溶いてから流し入れ、リゾットにしていただきました。

鍋、空っぽ

正直、全部食べられないと思ってました。
いつも1人前くらい残るんですよ。
これも、バーミキュラの大鍋いっぱいに作っちゃったから、きっと残っちゃうな~と思ってたんです。

ところが、かなりおいしくて、うまい、うまいと食べていって、でももたれないんですね。
それで最後、リゾット作るのに、お茶碗2杯分くらいご飯を投入したんですが、それもぺろりと平らげてしまいました。

いや~、おいしかったです!

今日もごちそうさまでした。

楽天でバーミキュラのお鍋を買うならこちら

豚バラ白菜はシンプルが一番

豚肉と白菜の重ね煮、決定版

ひと月前に、豚バラと白菜のミルフィーユ鍋をしました。

その前にも作ってますね。

豚バラ白菜、ですが、今回はミニ白菜と豚肩ロース300g
を使いましたよ。

あとは、コンソメキューブ2個
塩は白菜と豚の重量を量って、その0.6%を加えました。
水は入れず、胡椒も入れず、

あ、しめじの冷凍保存したものを少し加えました。
この分量は適当です。

結構、鍋いっぱいになりましたね。

  • 白菜と豚バラロースを交互に重ねる
  • 3~4センチ幅に切り、切り口を上にして鍋に詰める
  • 余った白菜は、隙間に詰める
  • 白菜と豚肉の総重量の0.6%の重さの塩をパラパラ(重量×0.006)
  • コンソメキューブを2個、包丁で刻んでパラパラ
  • しめじをひとつかみ位、入れる

メニュー番号 060 白菜と豚バラの重ね煮 スタート

できあがったら、ざっくり混ぜる。
器に盛りつけてから、コショーを振る。

胡椒は加熱しない方がいい

胡椒は加熱すると、せっかくの風味が飛んでしまいます。
お皿に盛ってから振るとおいしくいただけます。

食欲が増す柑橘類

今回、冷蔵庫で眠っていたスダチを絞っていただきました。
香りが良くて、本当によだれがでてくるんですよね。
適度な酸味が塩味にマッチして、とっても食欲がわき、おいしくいただけました。

食べるのに夢中になってしまい、写真がないのが残念です。

今回もとってもおいしかった。
ぽん酢をつけて食べようかと思ってたけど、そのままで充分おいしかったし、塩とコンソメを上からぱらぱら入れただけなのに、全体に味がいきわたってできあがりました。
この方法なら簡単です。

ごちそうさまでした。