ヘルシオで揚げないフライドポテト・蒸してから焼く、とそのまま焼く

ウォーターオーブンヘルシオの得意技の一つといえば、揚げないフライドポテト。
今回は、蒸してから調理と、生のまま調理の2種類やってみましたよ。

ソフト蒸し → 揚げないフライドポテト

まず、じゃがいもを洗って皮付きのままくし切りにします。
一個を、ピザを切るように放射状に8等分が基本。大き過ぎたらさらに半分に。

3個分くらい切りました。

天板にオーブンシートを敷き、その上に並べて

ソフト蒸し 90℃  15分

蒸しあがったポテトを量ると、523gあったので、その0.75%の塩(523×0.0075=3.9g)と、オリーブオイルを適当に回し入れてシェイク。

網に並べて、

メニュー番号48(フライドポテト)→ 決定 → スタート

これ、しょっぱかったです!!
勝間和代さんのブログで、フライドポテトに塩0.75%とあったので真似たのですが、0.6%で十分です!

523gなら、0.006をかけて、3gでOK。

公式メニューを見ると、塩 適量と書いてあるんですが、その上にカロリーと塩分が書いてあって、塩0.8gってなってる。
ポテトは300gだから、0.27%くらい?

調理後に塩を振る、となってるので、これは、各自が自由に塩分量を決めてくださいということだと思う。
他に、ケチャップつけたり、マヨネーズつけたりもするから、塩分は控えめがいい。

0.5~0.6%がおすすめです。

生 → 揚げないフライドポテト

今度は公式メニューに準じて、じゃがいもを生のままフライドポテトにしてみましたよ。

同じように、洗って皮付きのまま櫛切りに。
ポリ袋に入れて量って、今度は重さの0.6%の塩、オリーブオイルは全体に回るくらいいれてシェイク。

ヘルシオ付属の網は、目が粗くて落ちちゃうので、もち焼き網のようなのを乗せてます。

最初の一本を口に入れて、「いごい!」(えぐみがある)となって、
『やっぱり最初に蒸さないとだめなのかな~』と思ったのですが、
結局えぐみを感じたのはその一つだけ。
じゃがいもの問題だったよう。
皮が緑色になってる部分は、厚めに取り除くべし、だそうです。

ケチャップやマヨネーズをつけて、ばくばく食べてしまいました。
おいしいです。

できたては、ほんとうまい!

食べてみて、生からいきなり焼いて仕上げても、それほどの違いは感じられず、どちらもおいしかったです!

というか、蒸してから焼いた方は塩分が強すぎて、ちゃんとくらべられず残念。
もう一度塩分0.6%で挑戦してみたいです。

いずれにしても、公式メニューにあるように最後に塩をふるより、焼く前に油と一緒にまぶしてしまった方が、ムラが出なくていいですね。

この方法、気に入りました。


調味料は、ほかに、マキシマムもおすすめ。
テキサスのステーキに付いてそうって雰囲気になりますよ。

楽天でヘルシオオーブンレンジを買うならこちら

ヘルシオ・ランプ肉をあぶり焼きでステーキに

肉屋さんでランプ肉を買ってきたので、あぶり焼きしましたよ。

肉に塩胡椒して網に乗せ、上段に入れてスイッチON!

ステーキは簡単、しかもおいしいです。
フライパンで調理してた時とは明らかに違います!

このあぶり焼きができることだけでも、ヘルシオオーブンを買う価値あり!

いい感じで焼きあがりました~

食べてみましたら、やわらかくて血も滴る感じ。
もうちょっと焼いた方が好きなので、追加で3分くらい焼きます。

塩だけの味つけで十分おいしいです。
とても526円の肉とは思えません(笑)

ちょっと筋っぽいですが、うまみは充分!

もっといろいろな部位を食べてみたいです。

ヘルシオオーブン買うなら、あぶり焼き機能の付いたものをお勧め!

楽天でヘルシオオーブンレンジを買うならこちら

ヘルシオ・あまった切り餅でおかき

お餅をスライスして干します

お正月にお供えした、四角い切り餅があまってましたので、せんべい作ってみましたよ。
せんべい、というか、おかきでしょうかね。

まず、包丁でスライスします。

厚みは2ミリくらい。

ザルなどにならべて、天日に干します。

室内の、日に当たる窓際で大丈夫です。

ヘルシオの網の上に格子状の網をのせて、干したもちを並べます

ヒビが入ったらOK

一部を網に並べました。いろいろ実験してみたいので。

ヘルシオの網は間隔が広くて落ちてしまうので、細かめの網を乗せました。

天板に直接のせてもOK。

あぶり焼きの「スイーツグリル」が一番近いかな?と思い、選んでスタート!

いい感じに火が通りましたよ。

醤油をさっとからめても、塩をふってもいいですが、そのままでも案外いけます。

ごちそうさまでした。


ホットクックのナポリタン風パスタってどんなもん?

お昼に、ホットクックのレシピ本に載ってる、「ナポリタン風パスタ」を作ってみましたよ。

水と材料どんどん入れてスイッチぽん

ホットクックの内鍋に玉ねぎ、乾燥スパゲティ、水、えのき、ピーマン、ソーセージをぽんぽん入れ、ケチャップ、塩を入れてフタしてボタンを押すだけ!

材料と水をいっぺんに入れて、パスタをつくりますよ

残り5分くらいになると、ナポリタンっぽいいい香りがしてきました。

で、
本当にできちゃいました。

たべてみたら、塩がちょっと足りんかった。

あのね、塩だけ「適量」ってなってるの。
これもグラムであらわしてほしいよね。

もうちょい強めに塩をしてたらもっとおいしかったでしょう。
今回は、「ほったらかしでできて後片付けも簡単だから、許せる…」くらいの評価。

積極的に作りたいというほどではなかったな。


唐辛子かタバスコを入れて、ピリ辛にすると良いかもしれません。

ホットクックでルイボスティーを煮出す

待望のホットクック到着!

ホットクック届きました~~♪

で、
具だくさんみそ汁 、ふろふき大根、蒸し野菜など作りましたが、
めっちゃいい!と感動したのがルイボスティー。

ルイボスティーはご存知のようにぐつぐつ煮出した方が体に良い成分が出るし、おいしいのです。
今まで無印の片手鍋で煮出していたのですが、ずっとガス台のそばで見ていないといけないし、時には吹きこぼれることもあり、煮出した後、容器に移す際にもこぼれやすい。そのため、お玉でしゃくってみたり…

何とも効率悪かったのですが、
ホットクックでできるのでは!?とひらめいてやってみましたよ。

ほったらかしにできるので、楽でした~
さらに、冷水ポットに注ぐときに、全くこぼれず、ストレスフリー。
ホットクック、優秀です。

ただ、水分がほとんど蒸発しないので、いつもの感覚で作ったら味が薄かったです。
ガス火と違って蒸発しないことを念頭に置いた方がいいですね。

楽天でヘルシオ ホットクックを買うならこちら

バーミキュラで白菜と豚バラのミルフィーユ鍋

まだホットクックが届かないので、バーミキュラで作ってみましたよ。
冬の定番、白菜と豚バラを交互に重ねて煮込む、ミルフィーユ鍋です。

白菜と豚バラのミルフィーユ鍋(レシピ)

3~4人分
白菜       半玉
豚バラ肉の薄切り 300g
塩        適量
こしょう     適量
塩麹       適量

50度のお湯で洗った白菜を一枚、まな板の上に広げ、
塩、胡椒して豚バラ肉を一枚重ねる。
さらにその上に白菜を重ね、塩、胡椒して肉、
と4回くらい重ねる。

重ねたものを包丁で4つ~5つに切る。
鍋に切り口を上にして並べていく。

ぎゅうぎゅうに詰めて、最後に残った白菜も適当に切って上に乗せ、
水100ccを入れ、フタをして中火。
煮立ったら弱火にして15分くらい煮る。

だしはあえて入れませんでした

白菜からも豚肉からも良いだしが出るので、コンソメや鶏がらスープの素、かつおだし、昆布だしはいらないと思って入れませんでした。

酒、みりん、その他調味料も入れてません。

塩胡椒を毎回振ってましたが、塩はかけすぎ注意です。

塩だけじゃなく、時折、塩麹に替えて白菜につけました。
これもうま味の元。

無水鍋っておいしい

バーミキュラで煮ると、水分がほとんど蒸発しないので、煮ていくと汁たっぷりになります。
ほとんど水を加えてないのでうま味が濃縮されておいしい!

水を100cc入れましたけど、なくても大丈夫だったかも。

取り分けてそのままいただきました。
スープもおいしかったですよ。

白菜は、あまり大きいと噛みきれないので、3センチ幅で繊維を断ち切るように切るといいです。

塩が決め手

塩のおいしさが、この鍋の味を左右するかな~と思います。

今まで、クレイジーソルトを使うことが多かったのですが、最近は皇帝塩やひんぎゃの塩などを使ってます。
こっちの方が味わい深いですからね。

勝間和代さんおすすめの、わじまの海塩もいいと思いますよ。

人によっても合う塩は違うし、同じ人でも、時の経過によって変わってきたりするんですよね。
自分の舌でたしかめて、相性のいいものを探してみてくださいね。

出汁に頼らない、素材の旨さを、ぜひご堪能ください。

今日もごちそうさまでした。

楽天でバーミキュラのお鍋を買うならこちら

バーミキュラで無水カレー

バーミキュラで玉ねぎいっぱいの無水カレーを作ってみましたよ。

え~
実は迷っていた電気鍋の「ホットクック」を遂に注文したのですが、まだこないので、今日はバーミキュラを使い、ガス火でカレーを作ってみましたよ。

家族のリクエストで、玉ねぎの水分だけのを食べてみたい、というので、水は入れずに作りました。

それと、じゃがいもは入れないで、人参はすりおろして、というので、それも叶え、だしが出るのでしめじとえのきだけを入れました。これらは冷凍してあったものです。

バーミキュラで作る無水カレー(レシピ)

6皿分
玉ねぎ  5個 ざく切り
人参   1本 すりおろし
にんにく 2片 みじん切り
しょうが 適量  すりおろし
しめじ  適量
えのきだけ適量
豚バラ  450g
カレールー6皿分

まず、玉ねぎの皮をむいて8等分の櫛切りにしたあと、さらに横に4つくらいに切りました。
鍋に入れてみたら、5個分が限界。
もっと入れたかったのですがね。5つ分を入れてフタをし、弱火にかけました。

その間に人参をすりおろし、にんにくを切り、しょうがをすりおろし、しめじやえのきだけも食べ良いように切って、切り終えたそばから鍋に投入。

そのまま弱火でかけていたら、そのうちぐつぐつと水が上がって、十分な水分量になりました。

肉は、これも家族の希望で脂身たっぷりの豚バラ肉。
ブロックで買ったので、一口大に切り、まずヘルシオであぶり焼きにしました。

豚バラ肉はヘルシオであぶり焼きに

これも鍋に投入し、カレールーを加えて混ぜ、10~15分くらい弱火で煮込みます。

ん~~
カレールーは全部入れずに、6皿分のルーのうち、7割くらいを使いました。
なんかね、全部入れると、玉ねぎのうまみを消しちゃうような気がしたの。
それと、とろみが濃すぎると焦げ付きやすいし、口当たりも変わっちゃう。
無水カレーの場合は、カレールー少な目が好きです。

それで、あと、塩気が足りなかったので、お塩を足しました。
これで、ちゃんとカレーの辛さが出てきて、ちょうどいいおいしさに。

私はもっと、ガツンと辛いのが好きなのですが、家族が甘めを好むので、これでよし。
玉ねぎは十分に甘く、ルーも甘口。脂身も甘い。にんじんも。
辛いの苦手な人向きですね。

今回も、大満足な夕飯でした。
ごちそうさま。

楽天でバーミキュラのお鍋を買うならこちら

ヘルシオで作った鶏ハムのオープンサンド

昨日の晩にヘルシオで作った鶏むね肉のやわらかハムを、今朝は念願のサンドイッチにしてみましたよ。

パンは、ゴパンで作ったごはんパンで、残りご飯入りです。
その上にココナツオイルを垂らし、ブリーのチーズを薄切りにして乗せ、その上に昨日のしょっぱい鶏ハム、ブロッコリースプラウトを乗せました。

これで塩加減がちょうどよくなった感じ。

満足度高いです。
トマトがあったらなおよかったですね。
残念ながら切らしてました。

次回は塩加減を軽めにしてみよう。