ヘルシオで焼き豚・簡単なのに本格的で超ズルいおいしさ

夕方から出かける予定があり、昼すぎから焼き豚を仕込みましたよ

豚肉は、すでにひもがかかった状態のものを、お肉屋さんで購入。
パッケージには「焼き豚用」とあって、とってもわかりやすい。
ちなみに600gほどでした。

ヘルシオで焼豚(レシピ)

  • 豚かたまり肉(焼き豚用としてひもが巻かれているもの)500g~600g

    〔たれ〕
  • しょうゆ  100cc
  • 砂糖    大さじ3
  • 酒     大さじ3
  • ねぎ(みじん切り) 半本分
  • しょうが(すりおろす)一片
  • にんにく(すりおろす)一片

作り方は簡単です。
「たれ」の材料をジッパーバッグに入れ、外からもんで、よく混ぜます。
縛ってある肉のかたまりを入れ、空気を抜いて口を閉じます。
肉全体に、たれが覆うようにします。

冷蔵庫に入れ、2~3時間漬けこみます。少々長くても大丈夫

角皿にオーブンシートを敷き、中央に網1枚をのせ、油を塗っておきます。
その上にたれを切った肉をのせ、残ったたれは、耐熱容器に入れて端に置きます。

天板をヘルシオ下段に入れ、

おはなしキーを押して「やきぶた」と言うと、メニューが表示されるので、押して選択 → スタート

たれも程よく温まり、煮詰まるので、かけていただきます。

ある程度冷めたら、ひもを切って外し、スライスします。
たれをかけて召し上がれ。

できたてもおいしいですし、冷蔵庫に入れて、翌日ラーメンの具にしたり、お弁当のおかずにも。


今回、帰宅したら、家族があらかた食べた後で、半分以下になってました。
まだ残ってて良かったです。

焼きぶたは3回目くらい。
子供も「うめえ!」と言ってよく食べます。
簡単なのに、ものすごく手がかかってる風になる、ずるい味。



こんばんもごちそうさまでした。


シンプルな材料なので、調味料は奮発しましたよ。
こちらのお砂糖、パン作りにも使っています。

[affi id=21]

[affi id=3]

NHKガッテンのピーマン丸ごと肉詰めをヘルシオオーブンでつくってみました

NHKガッテンで、ピーマンのおいしい食べ方をやっていましたので、つくってみましたよ

公式レシピでは、ピーマン8個分でしたが、足りなそうなので倍に増やしました。

冷蔵庫にあったのはカラーピーマン2個とグリーンのが5つ。
なので、ピーマン10個を買い足しました。

ピーマンの丸ごと肉詰め(レシピ)

材料 約16個分

  • ピーマン  約16個
  • 合い挽き肉  300g
  • 玉ねぎ(みじん切り) 100g
  • ケチャップ 大さじ4 (60g)
  • 塩     小さじ1   (5g)
  • こしょう     少々

ピーマンの処理

ピーマンを洗ったら、丸ごと、そのまま種やヘタも取らずに使います。
まな板の上など、平らなところに置いて、転がらない状態で、上になったところを、縦に一本、包丁で切り込みを入れます。

これは、焼いてるうちに転がってしまうと、せっかくの肉汁、というかピーマン汁がこぼれてしまって旨味が逃げちゃうから。

ひき肉を準備する

ポリ袋にみじん切りの玉ねぎ(100g)を入れ、ケチャップ(大さじ4 〈60g〉) 、塩 (小さじ1   〈5g〉) 、こしょう少々を入れ、混ぜます。

さらに、合挽肉(300g)も加え、ポリ袋をもむように混ぜます。

ピーマンの中に具を絞り出す

ポリ袋から空気を抜いて口をしばり、袋の底の一端、かどの部分を少しハサミで切って、絞り出し袋みたいにします。

それで、ピーマンの切り口から肉を絞り出して詰めていきます。

指もつかって、押し込むようにして詰めます。

ヘルシオで焼きます

天板にオーブンシートを敷き、肉詰めしたピーマンを並べます。
切れ目を上にしてくださいね。

上段に入れ、

まかせて調理 → 焼く → スタート

まかせて調理では焼き過ぎてしまいます(汗)

まかせて調理の焼くで、うまくいくかな~と思ったんですが、どうも時間がかかりすぎます。

途中で覗いてみましたら、どうやらできてる様子。
この時点で残り10分でした。

まかせて調理の場合は、焼き過ぎに注意なさってください。

ジューシーで苦みのない肉詰めピーマン

少々、味が薄かったので、ケチャップをかけていただきました。
ですが、じっくり味わえばこれで充分な味付けです。
お塩少々つけていただいてもいいかと思います。

水分たっぷり、小籠包のようなたのしくおいしいピーマン料理。

子供も、野菜がたっぷり食べれていいね!と言ってました。
タネもヘタもおいしくいただけて、捨てるところがないのも◎です。

工夫の余地

  • 今回は、ひき肉と玉ねぎで作りましたが、きのこやほかの野菜を刻み入れてもおいしいと思います。

  • 公式レシピには、砂糖を使ってましたが、はぶきました。
    砂糖を入れなくても充分おいしいです。

  • 卵やパン粉、片栗粉、小麦粉などを使わないのは、とてもいいと思います。素材の味が生きてます。

  • ポリ袋にタネを入れて絞り出すのは、とてもやりにくかったです。
    マチ付きの袋だったことと、袋が薄く柔らかすぎたせいかも。

    冷凍保存可能なジップロックのような、しっかりした素材を使うと、もっとやりやすいと思います。
    少々もったいない気もしますが、ここはケチらないほうが、断然はかどります。

ヘルシオで焼くと、大量に一気に焼けるのと、油がいらないこと。
空気に触れないので、酸化せずおいしく仕上がること。
さらに汚れが飛び散らないのもいい点ですね。
また作ってみたいメニューになりました。

今日もごちそうさまでした。

楽天でヘルシオオーブンレンジを買うならこちら

ロールキャベツ~冷凍保存したものをおいしく

一週間前に作ったロールキャベツ

ちょうど一週間前にロールキャベツをつくりました。

ロールキャベツ自体、ほとんど初めてで、ホットクックもまだ使い慣れてませんで…

正直、味付けが薄くて今一つな印象。
手間がかかったわりにね、感動は薄かったのですが、

今日、残りを温めなおして食べたらものすごくおいしかったです!!

ロールキャベツを冷凍保存する方法

ロールキャベツは、スープでしっかり煮込んだあと、鍋から取り出して水けを切り、2個ずつラップに包んで、さらにホイルで包み(素早く凍らせるため)、ジッパー付きの冷凍保存袋に入れて冷凍庫に入れました。

冷凍庫には、 冷めてから 入れてくださいね。

ラップは、「クレラップ」とか「サランラップ」などの、厚地のしっかりしたものの方が向いてます。
安い薄手のものは、こういったものやおにぎりを冷凍すると、あとではがし辛くて苦労します。

あるいは、直接ジッパーバッグに入れた方がいいかもしれません。

解凍はヘルシオオーブンで

ホットクックが使用中だったので、ヘルシオオーブンであたためましたよ。

耐熱ガラスの容器に入れ、コンソメスープの素を溶かしたスープを張り、ホイルでフタをして天板にのせ、上段へ。

あたため選択 → ヘルシオあたため → 缶詰レトルト → スタート

電子レンジでやってもよかったのかも、なのですが、ヘルシオあたためを使ってみたくて、こちらでやってみました。

終了後、『そうだ、塩味が足りなかったんだ』と思い出して、スープに塩を振り、もう一度ヘルシオあたためで加熱。

今回は、味付けがちょうどよくて、キャベツもとろとろに柔らくなってたし、ほ~んとおいしかったです。

ロールキャベツはまた挑戦したいな。

ヘルシオオーブンで塩焼きそば

ヘルシオでほったらかし塩焼きそば

生協で購入した、塩味の焼きそば(粉末ソース付)・・・4食入り288円

から、2玉使って調理してみましたよ。

  • 透明な袋に入ったままの麺を、電子レンジで30秒ほど加熱。
  • 天板の上にオーブンシートを敷き、麺をほぐして広げます。
    そこへ、ごま油を回しかけます。カリッとさせたかったので。
  • 玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツなど、冷蔵庫にある野菜やきのこを適当に切って乗せます。
  • この上に、添付の粉末ソースをふりかけます。
  • 冷凍のエビがあったので、レンジで解凍し、冷蔵肉を一口大に切ったものと一緒に、片栗粉小さじ1くらいと、ごま油少々と混ぜ合わせ、
    粉末ソースの上にちらします。
  • ヘルシオオーブン上段に入れ、

まかせて調理 → 炒める → スタート

  • 天板を取り出して軽く混ぜ、お皿に盛ってできあがりです。

旨味はあるが、食感はフライパンの勝ち

仕上がりを強めに設定したので、ところどころ、カリッとした部分ができています。

ですが、求めてる食感は、油で揚げたような、かた焼きそばのようなパリパリさ。
それはさすがに、フライパンで調理したものにかないませんでしたね。


ただ、おいしさは勝ってます。

おいしい焼きそばが、1~4人分、ほったらかしで作れるのは魅力!

フライパンで焼きそばをさらさらに作る方法

フライパンで調理するときは、油を多めに敷き、まず、電磁レンジでゆるめた「麺」を先に入れます。

蓋をしてさわらず、じっくり油で焼くようにしばらく放置。
少し焦げ目がついたら、上下ひっくり返してさらに放置。

そのあと、野菜や肉を入れて炒め、最後に味付けすれば、水や酒を加える必要はなく、べちゃべちゃしない、さらさらで、ところどころパリッとした食感のある焼きそばになりますよ。

ピーマンの丸焼き

ちなみに、天板の左下に見えるホイルの包みは、ピーマンを丸ごと包んだもの。
NHK「ガッテン」でピーマンのおいしい食べ方をやってたので、真似してみましたよ。

確かに、丸ごと焼くと、中にジュースがたまってみずみずしく、苦みも感じず甘くなります。
が、においはさらに増す感じ。
この匂いがなんだかバランス悪いかも。

タネもワタもへたも食べられておもしろいんだけどね。

削り節もしょうゆもかけなかったので、この二つがあったらまた印象がちがってたのかもしれません。

焼き肉のたれ、とかも試してみたいですね。

ピーマンの丸焼き作り方(レシピ)

ピーマンの丸焼きの作り方は、
洗ったピーマンを、そのままホイルで包んで焼くだけです。

今回はヘルシオオーブンで、焼きそばの傍らに置いて
・まかせて調理 → 炒める → スタート
でしたが、

・まかせて調理 → 焼く・揚げる → スタート
でもいいでしょうし、

・オーブントースター(250℃)で12分、余熱3分
・魚焼きグリル(強火)で7~8分

いずれもOK。
おためしあれ~


今回、焼きそばに刻んで入れようと思いましたが、
切り刻むと、ピーマンのみずみずしさが無くなってしまう、と思い、丸焼きにしてみました。

おいしかったですよ。
ごちそうさまでした。

楽天でヘルシオオーブンレンジを買うならこちら

ヘルシオで蒸し野菜。れんこんがおいしすぎます

豚の角煮の友に、蒸し野菜をしてみましたよ

上の段に、ごぼう、れんこん、人参、大根を。
下の段には、お豆腐にお塩をちょっと振って入れてみました。

お豆腐が、絹ごしの充填豆腐で、小さいパックのを3つ、なのですが、取り出すのにうまくいかなくて、ことごとくぐちゃぐちゃになってしまいました。

また、ザルに乗せて豆腐を蒸すアイデアは良かったのですが、ザルの網目に入り込んで、きれいに取り出せなくなってしまいました。
次回は、オーブンペーパーを敷いた上に乗せてみます。

まかせて調理 → 蒸す・ゆでる → スタート

蒸すと野菜の甘みが引き出されておいしい

蒸しあがった野菜は、甘みがあって、とてもおいしくできました。
塩、塩麹、甘味噌などをつけていただきましたよ。

どれもおいしかったです。
全部、私好み。

ま、家族は「れんこんいらない」とか、『ごぼう残した」とか言ってましたがね。

私はぜーんぶおいしく頂きました。

ごちそうさまでした。

ヘルシオ低温蒸しでパセリをおいしく

パセリはポテチの代わりになる

パセリが大好きで、生協で買っては50℃洗いをして、水を切ったものを、ポリ袋に入れてます。
ポリ袋の底は、両端をちょっとハサミで切って、空気が通るようにしておくといいですよ。

こうするとだいぶ保存がいいのですが、もう一つ、パセリの入った袋を小脇に抱えて、手を突っ込んではむしゃむしゃ食べたりもします。

そう、ポテチ食べるみたいに。

パセリの香り、味、食感、すべて好きなのです。

そんな私は生で食べて充分満足なのですが、家族は生のパセリに抵抗があるようで、出しても食べません。

そこで、ヘルシオで低温蒸ししてみましたよ。

パセリの食感をやわらかくする

パセリは50℃のお湯でやさしく洗います。
結構、土が落ちますよ。汚れているんですね。
それと、50℃で洗うと、花が咲くようにふわ~っと葉が広がって、みずみずしくなります。

水を切ってから、ザルに広げ、天板にのせてヘルシオオーブン上段へ。

手動調理 → ソフト蒸し → 75℃ 10分 → スタート

どうやってもおいしいパセリ

生パセリもおいしいですが、低温蒸しして、柔らかい食感になったパセリもまたおいしいです。
ツナとマヨネーズがよく合います。
そして、トマトとパセリは大親友。相性抜群ですね。

ごちそうさまでした。

ヘルシオで手羽中を焼く

手羽中の冷凍が600gあったので、300gずつ、塩胡椒とタンドリーチキン味にして焼いてみましたよ。

タンドリーチキン+塩こしょう

左半分がタンドリーチキンシーズニングをまぶしたもの。
右半分が塩胡椒したもの。

タンドリーチキンシーズニングは、エスビーのもの。
最近、このシリーズがずらりと並んでぶら下がってるのを、よくスーパーで見かけます。

ポリ袋に肉とこれを入れて、振り混ぜるだけだから簡単。

塩胡椒の方は、塩は0.6%と思って1.8g入れてみましたが、もうちょっと濃いめでもよかったな。

こちらもポリ袋に入れてしゃかしゃか混ぜただけ。

天板の上に網をのせ、ヘルシオ上段に入れて

まかせて調理 → 網焼き・揚げる → スタート

チョリソーときのこを同時ホイル焼き

チョリソーも食べたい、という家族のリクエストで、
チョリソー5本と冷凍したしめじをひとつかみ、アルミホイルに包んで、右の網の下に仕込んであります。

できあがりはこんな感じ。
いずれもおいしかった!!

写真にないけど、かぼすを絞っていただきました。

今回も、満足度が高いので、今まで食後には甘いものを食べたり、果物を食べたり、結構余計なものを口にしないとおさまらない感じだったのですが、
そういう欲求がなくなってしまいました。

もう、充分! なのです。

今日の夕飯は、こちらと、バーニャカウダ、もち麦入りごはん、なめこと豆腐の味噌汁でした。

ごちそうさまでした。

ヘルシオは、大きい方を買いましたよ。
結局、購入後に、これ以外の電子レンジやオーブントースター使ってません。
ヘルシオ、ホットクック、そしてガス台の魚焼きグリルを多用してます。

フライパンもほとんど使わなくなってしまいました。

ヘルシオで揚げないフライドポテト・蒸してから焼く、とそのまま焼く

ウォーターオーブンヘルシオの得意技の一つといえば、揚げないフライドポテト。
今回は、蒸してから調理と、生のまま調理の2種類やってみましたよ。

ソフト蒸し → 揚げないフライドポテト

まず、じゃがいもを洗って皮付きのままくし切りにします。
一個を、ピザを切るように放射状に8等分が基本。大き過ぎたらさらに半分に。

3個分くらい切りました。

天板にオーブンシートを敷き、その上に並べて

ソフト蒸し 90℃  15分

蒸しあがったポテトを量ると、523gあったので、その0.75%の塩(523×0.0075=3.9g)と、オリーブオイルを適当に回し入れてシェイク。

網に並べて、

メニュー番号48(フライドポテト)→ 決定 → スタート

これ、しょっぱかったです!!
勝間和代さんのブログで、フライドポテトに塩0.75%とあったので真似たのですが、0.6%で十分です!

523gなら、0.006をかけて、3gでOK。

公式メニューを見ると、塩 適量と書いてあるんですが、その上にカロリーと塩分が書いてあって、塩0.8gってなってる。
ポテトは300gだから、0.27%くらい?

調理後に塩を振る、となってるので、これは、各自が自由に塩分量を決めてくださいということだと思う。
他に、ケチャップつけたり、マヨネーズつけたりもするから、塩分は控えめがいい。

0.5~0.6%がおすすめです。

生 → 揚げないフライドポテト

今度は公式メニューに準じて、じゃがいもを生のままフライドポテトにしてみましたよ。

同じように、洗って皮付きのまま櫛切りに。
ポリ袋に入れて量って、今度は重さの0.6%の塩、オリーブオイルは全体に回るくらいいれてシェイク。

ヘルシオ付属の網は、目が粗くて落ちちゃうので、もち焼き網のようなのを乗せてます。

最初の一本を口に入れて、「いごい!」(えぐみがある)となって、
『やっぱり最初に蒸さないとだめなのかな~』と思ったのですが、
結局えぐみを感じたのはその一つだけ。
じゃがいもの問題だったよう。
皮が緑色になってる部分は、厚めに取り除くべし、だそうです。

ケチャップやマヨネーズをつけて、ばくばく食べてしまいました。
おいしいです。

できたては、ほんとうまい!

食べてみて、生からいきなり焼いて仕上げても、それほどの違いは感じられず、どちらもおいしかったです!

というか、蒸してから焼いた方は塩分が強すぎて、ちゃんとくらべられず残念。
もう一度塩分0.6%で挑戦してみたいです。

いずれにしても、公式メニューにあるように最後に塩をふるより、焼く前に油と一緒にまぶしてしまった方が、ムラが出なくていいですね。

この方法、気に入りました。


調味料は、ほかに、マキシマムもおすすめ。
テキサスのステーキに付いてそうって雰囲気になりますよ。

楽天でヘルシオオーブンレンジを買うならこちら

ヘルシオ・ランプ肉をあぶり焼きでステーキに

肉屋さんでランプ肉を買ってきたので、あぶり焼きしましたよ。

肉に塩胡椒して網に乗せ、上段に入れてスイッチON!

ステーキは簡単、しかもおいしいです。
フライパンで調理してた時とは明らかに違います!

このあぶり焼きができることだけでも、ヘルシオオーブンを買う価値あり!

いい感じで焼きあがりました~

食べてみましたら、やわらかくて血も滴る感じ。
もうちょっと焼いた方が好きなので、追加で3分くらい焼きます。

塩だけの味つけで十分おいしいです。
とても526円の肉とは思えません(笑)

ちょっと筋っぽいですが、うまみは充分!

もっといろいろな部位を食べてみたいです。

ヘルシオオーブン買うなら、あぶり焼き機能の付いたものをお勧め!

楽天でヘルシオオーブンレンジを買うならこちら

ヘルシオ・あまった切り餅でおかき

お餅をスライスして干します

お正月にお供えした、四角い切り餅があまってましたので、せんべい作ってみましたよ。
せんべい、というか、おかきでしょうかね。

まず、包丁でスライスします。

厚みは2ミリくらい。

ザルなどにならべて、天日に干します。

室内の、日に当たる窓際で大丈夫です。

ヘルシオの網の上に格子状の網をのせて、干したもちを並べます

ヒビが入ったらOK

一部を網に並べました。いろいろ実験してみたいので。

ヘルシオの網は間隔が広くて落ちてしまうので、細かめの網を乗せました。

天板に直接のせてもOK。

あぶり焼きの「スイーツグリル」が一番近いかな?と思い、選んでスタート!

いい感じに火が通りましたよ。

醤油をさっとからめても、塩をふってもいいですが、そのままでも案外いけます。

ごちそうさまでした。