昨日の晩にヘルシオで作った鶏むね肉のやわらかハムを、今朝は念願のサンドイッチにしてみましたよ。

パンは、ゴパンで作ったごはんパンで、残りご飯入りです。
その上にココナツオイルを垂らし、ブリーのチーズを薄切りにして乗せ、その上に昨日のしょっぱい鶏ハム、ブロッコリースプラウトを乗せました。
これで塩加減がちょうどよくなった感じ。
満足度高いです。
トマトがあったらなおよかったですね。
残念ながら切らしてました。
次回は塩加減を軽めにしてみよう。
ヘルシオとか、ゴパンとか、魚焼きグリルとかで、おいしいもの食べよ
ヘルシオオーブンのレシピや使い方
昨日の晩にヘルシオで作った鶏むね肉のやわらかハムを、今朝は念願のサンドイッチにしてみましたよ。
パンは、ゴパンで作ったごはんパンで、残りご飯入りです。
その上にココナツオイルを垂らし、ブリーのチーズを薄切りにして乗せ、その上に昨日のしょっぱい鶏ハム、ブロッコリースプラウトを乗せました。
これで塩加減がちょうどよくなった感じ。
満足度高いです。
トマトがあったらなおよかったですね。
残念ながら切らしてました。
次回は塩加減を軽めにしてみよう。
鶏むね肉を解凍して、鶏ハムを作りましたよ。
皮も捨てないで調理しました。
3~4人分
鶏むね肉2枚 目安600g
日本酒 大さじ1
はちみつ 大さじ1
塩 小さじ2
こしょう 少々
1.ポリ袋に調味料を入れて混ぜ、鶏肉の皮を取りはずして入れる。
肉も皮も両方漬ける。
冷蔵庫で一晩置く。
2.水タンクに水を準備
3.角皿にクッキングシートを敷き、中央に網を乗せ、その上にむね肉、皮を乗せる。
4.両サイドには、きのこや野菜をホイルに乗せ、オイルと塩を適量かけてホイルで包んだものを乗せると、付け合わせが同時にできる。
5. 上段に入れ
メニュー番号 → 73(鶏のやわらかハム) → スタート
手動でするときは:ソフト蒸し80℃で約33分
2晩漬けこんでしまいましたら、ちょっとしょっぱかったです。
なので、かぼすを絞っていただきました。
その他の味付けは不要!
きのこはごま油の香りがしておいしかったです。
こちらもかぼすを絞ってもまた違った味わいになって楽しめます。
今回は熱々でいただきました。
充分おいしいですが、サンドイッチにしたい味かな~
鶏皮もぜひ、一緒に調理することをお勧めします。
皮ははがしてから漬けこんでくださいね。
一緒にヘルシオで火を通した後、魚焼きグリルで軽くあぶりました。
弱火で3分くらいです。
賞味期限は冷蔵庫で1~2日。
坊ちゃんかぼちゃを手に入れたので、丸ごとの肉詰めを作ってみましたよ。
3~4人分
坊ちゃんかぼちゃ 1個
詰め物
・豚ひき肉 100g
・玉ねぎ 半個
・パプリカ 1個
・椎茸 2~3枚
・しょうゆ 大さじ1/2
・塩・胡椒 各少々
・ごま油 大さじ1/2
・酒 大さじ1/2
・片栗粉 大さじ1
1.かぼちゃは、ラップして電子レンジで500w 5分くらい加熱。
蓋になる部分を切り、種とワタは取り除き、身も少しくりぬく。
くりぬいたかぼちゃはみじん切りに。
2.たまねぎ、パプリカ、シイタケは粗みじんに。
みじん切りのかぼちゃ、ひき肉とあわせ、調味料を加えて混ぜる。
3.かぼちゃに詰めて、フタをかぶせる。
4.天板にホイルを敷き、中央に網を二つ重ねる。
その上にかぼちゃを乗せてヘルシオオーブン下段へ。
(頭がつっかえて、上段に入らなかったので)
5.まかせて調理 → 蒸す・ゆでる
で加熱してみましたが、どうやら生っぽい。
そのため、さらに、ウォーターグリルで10分加熱しました。
最初から、 ウォーターグリルで20分 で良いかもしれません。
お味は、肉まんの皮がかぼちゃになったって感じ。
卵やパン粉の入った、ハンバーグ種より、こちらが好みです!
一人4分の1切れ、いただきました。
かぼちゃは甘く、皮まで食べられて大満足。
肉も玉ねぎも切りっぱなしで生のまま詰めればいいので、簡単です。
3~4人分
豚ロースステーキ肉 600g
(下味)
・にんにく 2片
・塩こうじ 大さじ4
つけあわせ
・きのこ 好きなだけ
・オリーブオイル 適量
・塩 適量
ヘルシオのレシピにある「豚肉と塩こうじレモン漬け焼き」をアレンジしてみましたよ。
ロースのステーキ肉を幅1.5センチくらいに切って、塩麹とおろしにんにくをまぶして3時間ほど置き、
きのこを数種類、ホイルで包んだものも同時調理。
きのこには、塩とオリーブ油をかけてます。
天板にクッキングシートを敷き、その上の中央に漬けた豚肉を広げます。
ホイルに包んだきのこは両脇に。
ヘルシオオーブンの上段に入れ、水タンクをセット。
まかせて調理 → 炒める → スタート
絶品!でした。
塩こうじは初めて作って、初めて調理しましたが、塩梅がちょうどよくって、とてもおいしかったです。
豚肉も、きのこも、かぼすやすだちなどを絞っていただくと、さらにおいしくなります!
金芽米 1.7合(カップ)
もち麦 0.3合(カップ)
水 2.5合(カップ)
土鍋に入れ、15分以上吸水。
天板にアルミホイルを敷いた上に乗せ、ヘルシオオーブン下段に入れて、タンクに水を準備。
83土鍋ごはん → スタート
炊き上がったら取り出して鍋敷きの上に置き、バスタオルを巻いて保温。
10分くらい蒸らしたらしゃもじで混ぜます。
ですが、炊き上がってすぐ混ぜてもいいし、
放っておいて、食べるときに混ぜても問題ありません。
一年ほど前までは、テフロン加工のフライパン、
テフロン加工の両手鍋、片手鍋を使い、
炊飯器には当然のようにテフロンの内釜が入ってました。
そしたらね、
ある時、炊飯器の内釜の、テフロンが剥げたんですよ。
結構ショックでした。
内釜でお米を洗ったりしませんし、
ごしごし傷つけるような洗い方を内釜にしてません。
新品で購入して、毎日のようにご飯を炊き、
5年も経たないうちの出来事だったんです。
テフロン・・・フッ素樹脂コーティングというんですかね…
あれ、剥げたら嫌です。
もう、使いたくありません。
剥がれ落ちたフッ素樹脂を食べてしまうかもしれないし、
コーティングの下地はアルミでしょう?
アルミが食品と触れるのも嫌。
なので、ほんの数ミリの剥げでしたけど、
もうその炊飯器を使う気になれなくて処分しました。
内釜だけ買い替えることも考えたのですが、
金額が1万円以上してばかばかしい。
それなら、いっそ、テフロン加工じゃないものを、と思ったんですね。
それで、いろいろ調べて考えて、
買ったのがこちら。
「ガス火専用」となってますが、これはIH不可という意味なのでしょう。
温めなおしのみ、電子レンジOK、という土鍋です。
こちらを、当初はガス火で炊いてたのですがヘルシオが来てからヘルシオオーブンで炊くことにしました。
1時間くらいかかりますが、おいしいし、ガスだと焦げ付いて後始末が大変だったのに対し、オーブンで炊くと、全くお米のこびりつきがありません。
最後の一粒まで、するんっとスッキリすくえてお鍋を洗うのもラク!
それに、軽くて小さいのも扱いやすいですし、
パーツが本体とふたの2点のみ!
かなり気に入ってます。
こちら、価格は、陶器のおひつが付いていて4000円でした。
このおひつも優秀で、残りご飯を入れて冷蔵、冷凍保存ができ、
そのまま電子レンジで温めなおしができます。
水分調整を自然にしてくれるので、まるで炊きたてのおいしさでいただけます。
さらに、1合だけならおひつで炊けちゃいます。
この時も、ヘルシオオーブンに入れて、83土鍋ごはん を選んでスタート
で、OK。
とても便利です。
ちなみに、こちらはメルカリで購入しました。
竜清窯という窯元さんが新品を出品していますので、気になる方は検索してみてくださいね。
結局、テフロン加工のフライパンも嫌になり、鉄のフライパンに替えました。
お鍋も、ステンレスとホーローに替え、気分すっきり!
鉄のフライパンは扱いが難しいかな~と思ってましたが、
意外と大丈夫。
良く予熱し、煙が出てから火を弱めて油を敷き、それから調理すれば、こびりつきません。
手入れをするほど、油がなじんで使いやすくなるのも鉄のいいところ。
たわしでゴシゴシ洗えるのもいいし、洗った後は直火にかけて水分を飛ばし、終了。
1分もかからず乾きます。
ステンレス、ホーローも、使い捨てではない、愛着のわくお鍋で気分よし。
何より、
『もしかしてフッ素樹脂からなにか体に悪いものが溶け出ているのでは~?』
という不安を持たずに済みます。
楽天で金彩ごはん炊き土鍋を買うならこちら
2018年8月14日に、シャープのウォーターオーブンヘルシオが我が家に届きました
買おうと思ったのは、勝間和代さんの記事を読んだこと。
ブログじゃなくて、誰かが取材して書いたものでしたね。
そこでは、勝間さんがヘルシオオーブン2台、ヘルシオホットクック2台、その他を所持。
どれも有効に使っていて、しかも絶賛してたので、すごく欲しくなったんですね。
で、読んですぐ、買おう、と決めて楽天で注文。
二日後に届きました。
勝間さんが「新モデルではなく、安くなった型落ちでよい」みたいなことを書いてたので、それに従って「AX-XW400」を購入。
79,300円でした。
30L 、2段調理のものです。
普段は、この金額だとかなり迷うし、どこで買うか決めるのも時間がかかるのですが、なぜかこの時は即断。
衝動買いに近かった。
私、勝間和代さんくらい忙しくて収入のある人は、もしかして毎食、外食なのでは?と思ってたんですよね。
というのも、私が子育てを始めた15年ほど前、ある本を読んだら、
最近は夕飯を作ることをやめ、家族で毎日外食しています。
その方が子供とゆっくり話ができて、とても充実した時間が過ごせます。
…みたいなことが書いてあったんです。
著者は、幼児教育界の第一人者の女性で、共働きなわけです。
仕事を終えて帰宅し、あわただしく夕飯の支度をし、食べ終わったら後片付け、とやっていると、ろくに家族と会話もできないし、へとへとにくたびれてしまうというわけなんですね。
それを読んで、
『確かにこれは理想かも。
私もお金に余裕があったらそうしたいわ』と思ったのでした。
それでね、勝間さんももしかしたらそのタイプの人?、と思ってたの。
自分で料理しないで「外注」するって合理的じゃない?
そしたら、ぜんぜん違っていて、もう、ほぼすべて自炊。
しかも毎日3食も作って食べてる!!
なんだか全く予想を裏切られて、ものすごく興味を持っちゃったのね。
それで、「勝間式 食事ハック」をまず買って読みました。
ヘルシオが届く間に。
ここで、ヘルシオオーブンは私とすごく相性がよさそう、と感じたんですよね。
じゃんじゃん使いこなしてるイメージが出てきた。
今までフライパンやらお鍋やらをガス台に乗せて調理する他に、
魚焼きグリルで魚だけじゃなく、鶏手羽を焼いたり、ソーセージ焼いたり、時にローストビーフ焼いたりして、結構使いこなしてたんだけど、何しろ狭いわけですよ。
家族3人分のおかずを作るのに、もっとたくさんの手羽をいっぺんに並べたい!
とか思うわけですね。
それで、ガス台を新しくしようかとも考えたんですね。
魚焼きグリルが大き目のものが出てるでしょ?
でも、そっちを考えても、あまりイメージがわかない。
ぜんぜんワクワクしない。
それで、ほぼ迷いなくヘルシオになりました。
そのあと、「勝間式 超ロジカル家事」も読んでみたら、
この本の時より、「食事ハック」の方が進化してる!ってびっくり。
「ロジカル家事」の時には食べてた肉が、「食事ハック」では食べなくなっていて、
ヴィーガンのような食事内容になってるんです。
いわく、「精肉を鮮度を保ったままストックするのは難しいが、豆なら簡単」みたいなことを言っている。
むむむ~
この辺は、私、相容れないな~
今後、変化があるかもしれませんが、とりあえず今は、家族中がお肉大好き、
おいしいものだ~い好きなので、
肉も魚も卵も野菜も、いろいろ料理していただきますよ!