ヘルシオオーブンで冷凍餃子を焼く

油ナシで焦げ付かない。ほったらかしで18分。

ヘルシオで餃子を焼くには、
あじの開き ⇒ 減塩する ⇒ 3~4人分  ⇒ あたためスタート ⇒ 強め 
です。 いくつかコツがありますので書いてみます。
シャープ ヘルシオオーブン AX-XA10 を使っています。
生協で買った冷凍ギョーザ
ヘルシオオーブンで餃子を焼きますよ。
冷凍ギョーザです。今回は「ヨコミゾの香港黄金しょうがギョーザ」ですが、なんでも構いません。

油は引きません。
いろいろやってみましたが、油不要でした。入れると油の海でおぼれます。
どばっと、すべて鍋の上へ。ちなみにこの鍋は「ウイルセラム」という陶器製のもの。
ですが、オーブンに入れられる耐熱性の物なら何でも大丈夫。

取っ手のとれるティファールのフライパンとか、サーモスのフライパンとかね。

ウィルセラムは現在、生産中止で手に入りにくいですが、似たものに「トーセラム」という鍋がありますよ。
餃子を並べます。
ここで重要なポイント。餃子の口の部分を下にします。
お尻を下、口を上にしがちですが、そうすると皮だけの部分が焦げて失敗します。
ですので、お尻は横、口は鍋底につけます。
天板に鍋を乗せ、ヘルシオの上段へ
お料理選択 ⇒ メニュー検索 ⇒ 食材から探す ⇒ 魚介 ⇒ 魚 ⇒ あじの開き
⇒ 減塩する/3~4人分 ⇒ あたためスタート ⇒ 強め

と、ボタンを押していきます。
あとはほったらかしででき上ります。
時間を計ってみたら、今回はだいたい18分くらいかかりました。
焼き上がりはこちら。
焦げ目にムラがあります。気になる場合は、前後をひっくり返して、あと3分くらい延長するといい感じです。今回はこのままいただきます。
トングでつまんでいただいています。
油は引いてないのに、結構にじみ出てきています。
陶器のお鍋で、テフロン加工はもちろんなし。ほかに何のコーティングもされていない鍋ですが、するりと取れます。

皮がカリッとなっていておいしいです。
二人でちょうど良い量。
さいごまで焦げ付かず、後片付けも簡単。

少しポットのお湯をたらし、ペーパーで油分を拭きとってから洗剤で洗うと良いです。
ここで使うペーパーはキッチンペーパー。食器を拭いたものを乾かして取っておき、二次利用しています。
テフロン加工がイヤなので、以前は鉄のフライパンで餃子を焼いていたんですね。
ですが、必ずくっついてしまってどうしても上手く焼けず、いつも底の抜けた餃子を食べてました。
後片付けも大変で時間がかかりました。

この方法を試してからは焦げ付きがなく、いつもおいしい餃子が食べられて満足しています。ほったらかしで焼きあがるのは最高。是非お試しあれ。

今日もごちそうさまでした。
楽天でトーセラム鍋買うならこちら

ヘルシオで焼きりんご 香りもごちそう~部屋中しあわせな香りに包まれます

りんご大量消費

りんごを毎日食べると花粉症が楽になるよ、と聞いて買ってみたものの、なかなかりんごを食べる習慣もないので消費できず…。

肌寒いと生で食べるのもね、冷蔵庫で冷えたリンゴは食べたくないのです。

そこで、焼きりんご、作ってみました。

良い香りが部屋中に広がって、しあわせ~な時間です。

焼きりんごレシピ 4個分

  • りんご4個
  • バター10g × 4
  • シナモンパウダー 適量
  • お砂糖(甜菜糖にしました) 適量
  • はちみつ(なくてもOK) 適量
  • レモン汁(なくてもOK) 適量

りんごは横半分に切り、芯をペティナイフでくり抜く。下まで貫通しないようにね。

天板にオーブンシートを敷く

その上にりんごを並べ、穴にバター10gずつ入れる。

シナモンパウダーお砂糖(甜菜糖にしました)はちみつレモン汁をかけ、

ヘルシオ 手動加熱
ウォーターオーブン → 予熱あり → 一段
→ 190度で予熱し、30分焼く

焼きたてをひとつ食べてみます。

うん、うまいです。
1個でおさまらず、2個食べちゃいました。

残りは冷蔵庫にしまい、翌日はスライスしてパンに乗せ、トーストして食べます。

パンも自家製で、ごはん入りのもの。
小麦グルテンを25g入れてるので、ふかふかです。
パンのつくり方はこちら。

冷凍小籠包をヘルシオで蒸す

冷凍の小籠包は、ホットクックよりヘルシオオーブンで

角皿の上に網を乗せ、白菜(生のまま)を敷いて、凍ったままの小籠包を乗せます。

ヘルシオ → まかせて調理 → 蒸す・ゆでる → スタート

白菜やレタスなど、葉っぱを敷いておくと、まるごと取り出せて便利。
一度に大量に蒸せるのは、ホットクックより断然ヘルシオオーブンです。

ヘルシオでパセリ大量消費

パセリをヘルシオで口当たりよく、しかも良い香りに

パセリ一束を洗います。
桶に50℃のお湯をためて、じゃぶじゃぶ洗ってくださいね。
結構、汚れてます。

ザルに乗っけて、ヘルシオの角皿に乗せ、上段へ。

手動調理 → ソフト蒸し → 85℃ 4分 → スタート

しっとりと口当たりが柔らかくなり、香りもよくなります!
お好みのドレッシングで!

パセリには味付けなくても、焼いて塩胡椒したお肉とともにいただいてもおいしいですし、
かつおぶしをかけ、お醤油ちょっとたらして、おひたしのようにしてもおいしいですよ。

たくさん食べられます。




ヘルシオで簡単、おいしい、ポークソテー

手間なしがよい

ヘルシオで作るポークソテーはほんとお勧めです。
フライパンでもおいしくできますが、手間がかかります!

ヘルシオは3枚でも4枚でも、並べてスイッチ押して待つだけ!
ほんと、かんたんなんです。

それで、ちゃんと脂身カリッと、身は柔らかく仕上がりますよ。

ヘルシオでポークソテー レシピ

材料:3人分
豚ロース肉(カツ、ソテー用) 3枚
お好みの調味料 適量

つくり方
肉の脂身に、包丁を入れます。ちぢみ防止です。
スジにも切れ目を入れておきます。

角皿にオーブンシートを敷いて汚れ防止。
真ん中に網を乗せて、肉を並べます。
脂身がオーブンの奥に向くようにするといいです。

隣に置いてあるのは、スライスしたにんにくに、バターとオリーブ油、塩を入れたもの。
好きなソースなどを、同時に温めることができますよ。
耐熱ガラスの容器を使ってます。金属でもOK。

ヘルシオ上段に入れてスタート

ヘルシオオーブンの上段に入れ、

まかせて調理 → 網焼き・揚げる → スタート

脂身が、カリッとなってます。

胡椒は焼きあがってから

もし、こしょうを振るなら、焼きあがってからがいいです。風味が飛んでしまうし、焦げると苦いだけなので。
ウチでは、塩も焼いた後です。
小皿に塩をとりわけ、好きなだけつけていただきます。

途中で味を変えたい場合にも、この方法は便利。

今回は、同時にフライドガーリックを作ってみました。

が、
ん~、アルミホイルのフタはいらなかったかも。
どうも、予想通りに行かなかったんです。
もうちょっと、こう、カリッと揚がるかと思ったんですけどね。
イマイチでした。

添えてあるポテトサラダはこちら。
ホットクックで作っています。

でも、ヘルシオで焼いたお肉は、塩分がちょっとあれば、充分おいしいですよ。

今日もごちそうさまでした!

ヘルシオオーブンでほうれん草をゆでると、片付けも簡単でしかもおいしい!

ほうれん草のおひたし。大量のお湯でゆでる方がおいしいよね?

・・・と、
大き目の中華鍋にお湯を沸かしてゆでてみたのですよ。
お塩は入れても入れなくてもいいみたいなので、今回は無し。

少量ずつ、茎の方からお湯に入れて、しばらく待ってから葉を入れ、10秒くらいして引き上げて氷水に。

・・・って、
あ~、めんどくさい!!

でもおいしければいいか。

と、食べてみるも、なんか、味うすい。
あれ、そんな感動するほどじゃない。
ものすごく手間がかかってるのに、それに見合ったおいしさじゃない。

ヘルシオオーブンで低温蒸ししてみる

ほうれん草はヘルシオで低温蒸しがおいしいよ、

と小耳にはさみ、今回はヘルシオを使ってみることに。

そうだった、最初、ヘルシオを買ったとき、低温蒸しが簡単にできるというのが決め手で買ったんだった。

買いたてのころはいろいろやってたんだけど、なんだか最近、やってない。

最近、高温調理ばかりで、それもおいしいんだけど、蒸し料理のおいしさも格別。
高温過ぎる調理法ばかりだと、老化を早めるっていう人もいて、ハッとして蒸し料理が食べたくなった。

ほうれん草はお湯で洗う

ほうれん草や小松菜って、なかなか食べないでいたのだけど、理由は洗うのがめんどくさい。

特に冬は水が冷たくてしんどい。

だから、なかなかほうれん草って食べなかったんだけど、50℃洗いの話を聞いて、「なんだ、お湯であらっていいんだ!」と固定観念が外れたのです。

なので、この、シリコン製の洗い桶を買って、たっぷり50℃のお湯をため、そこでほうれん草を洗っています。

楽です。ちょい熱いけど、冷水よりぜんぜん良い。しかも、お湯なので汚れがよく落ちる。

50℃で洗うと、よく水を吸って食材が生き生きしておいしくなります。

角皿に調理網を並べ、その上にザルを置いてほうれん草を置いてます。


こちら、ヘルシオウォーターオーブン(30L) AX-XW400に、ぴったりな角ザル。便利です!

角皿はヘルシオオーブンの下段に。

ヘルシオオーブン
手動で調理 → ソフト蒸し 80℃ 6分 → スタート

加熱が終わったら、さっと水を流して冷まします。

そして、キッチンペーパーで包んで、やさしく絞ります。

水の絞り過ぎ注意ですよ。
旨味がなくなっちゃいます。

やさしくね、ゆるめにしぼってください。

シーチキンを乗せて、マヨネーズ醤油で味付け

マヨネーズ + 醤油 + すりごま + アマニ油

を混ぜたもので味付けしてます。
左側の黄色っぽいソースがそれです。

分量は、すみません適当です。
マヨ5:しょうゆ1 くらいで味みてみてください。

すりごま、亜麻仁油は無くても大丈夫です。

とってもおいしいです。

そして、お湯を沸かさなくていいので、後片付けがとってもラク!

ヘルシオの揚げないとんかつ、やってみた。感動するほど簡単!優秀な相棒を持てて誇りに思うよ

ファンファーレとともに、「自動メニュー700回目。おいしくおいしくできますよーに♪」とヘルシオがおしゃべりし出したのは2019年1月14日。

購入したのが2018年8月だから、5か月経ったわけなんだけど、いまだに挑戦してなかったのが、こちら、「揚げないとんかつ」です。

試してみなかった理由は、

めんどくさそうだから

パン粉をあらかじめフライパンで炒るなんて、めんどー
普通に油で揚げた方が簡単なんじゃない?

と思ってやってませんでした。

と言っても、そもそもとんかつ自体、家で作ったことなかったんですけどね。

今回は、生協で注文してた「カツ・ステーキ用豚肉」が3枚あって、数日前にポークステーキは食べたばっかりだったので、じゃ、カツ、やってみるか、ってなったのです。

ヘルシオで揚げないとんかつ(レシピ)

こんがりパン粉

  • パン粉 60g
  • こめ油 大さじ3 

パン粉とこめ油(サラダ油でもオリーブ油でもいい)をフライパンへ。
混ぜてから中火にかけ、ヘラで混ぜながら火を通します。
中火のまま15分くらい炒りましたよ。
焦げかげんはお好みで。こうばしい香りがしてきたらOK。

豚肉の下準備

  • とんかつ用の豚肉 3~4枚

脂身に包丁で切れ目を入れます。
肉全体に、包丁を立てて、刃先でちょん、ちょんと無数に刺しておくと、柔らかい仕上がりに。

塩、こしょう、します。 塩は片面1g、両面で2g くらい。
1gが量れる計量スプーンが100均などで売っているので、あると便利。

小麦粉を全面につけ、
溶いた卵を全面につけ、
先ほど作った「こんがりパン粉」全面につけ、ぎゅっと押さえます。

ヘルシオで焼きます

角皿にオーブンシートを敷き、網を1枚のせ、その上にカツを並べて上段へ。
肉が4枚の場合は、網2枚の方がいいでしょう。

メニュー番号50(とんかつ) → 決定 → スタート

ここまでくれば、あとはほったらかしで、でき上ります!!

すばらしい!

あまりに短時間にあっけなくできてしまったので、ほんとーに中まで火が通っているのか不安なくらいでしたが、切ってみるとちゃんとできていました!

お肉本来のおいしさが味わえるカツ

食べてみると、衣がいまいちサクッとしないのは残念なのですが、火の通り具合が絶妙で、肉が柔らかく、うま味が濃厚なのです。

油で揚げると、ついつい揚げ過ぎてしまい、肉が固くなったりしたことはありませんか?

それがないのですよ。

それに、ヘルシオに入れてからは、
「えっ、もうできたの!!」というくらい速かったのも驚きでした。

油で揚げるより断然いいです。
ヘルシオに入れてからは、ほったらかしでいいので、別のことができますからね。
例えば、お味噌汁を作るとか、キャベツを刻むとかね。

これは本当に便利です。


いいもの手に入れたな~ワタシ、
ヘルシオがほんと優秀で、誇りに思うよ

下準備を工夫すればめんどくない

作る前は、下ごしらえがめんどくさいんだよね、と思ってました。

小麦粉 → 溶き卵 → パン粉 と3つお皿を用意して、、、と考えると億劫だったのですが、

これは、今回、お肉が入っていた、発泡スチロールのトレイをつかったことで、後片付けが大幅に減り、たいして面倒ではなかったんです。

トレイがなくても、オーブンシートを調理台やテーブルの上に広げ、その上で肉に切れ目を入れたり、塩こしょうしたり、小麦粉をまぶす、ということをすればかんたんです。
終わればシートをまるめて捨てるだけ。

卵はさすがにお皿かバットを使うようですが、フライパンで炒ったパン粉も、調理台に広げたオーブンシートにあければ、同様にあと片づけが楽です。

パン粉を炒ることも、やってみれば簡単で、大した手間ではなかったです。

揚げ油を大量に用意したり、揚げた後の油の処理を思えば、とてもラクでした。

家族にも好評でしたし、また作ってみようと思います。

今日もごちそうさまでした!

ヘルシオオーブンで焼きおにぎりを焼く

昨日のご飯の残りをおにぎりに

こちら、昨夜のご飯の残り。
陶器のおひつに入れて、冷蔵保存したもの。
これをまず、

あたため選択 → レンジあたため → ごはん おかず

でほかほかにし、ラップに包んでおにぎりを作ります。

それらを、網に乗せるのですが、網がもうはげてたりして、くっつきやすいので、網の上にクッキングシートを敷いております。

まかせて調理 → 網焼き・揚げる → スタート(強め)

こんがりおいしそうな焼き色がついてますね。
でも、裏側は焦げてないので、ひっくり返します。

返した上面に、二つには味噌、残り二つにしょうゆをぬりましたよ。

そしてまた、網焼き・揚げる → スタート

できあがりです。
おいしかった~

やっぱり、ほったらかしで良いのは助かります。
途中で返すのがめんどう??

いえいえ、このくらいどおってことありません。

油を塗って焼いてもおいしいでしょう。
次回、挑戦します。

チルドピザが、カリッともちもちに焼けるヘルシオオーブン

オーブントースターよりおいしい

スーパーで200~300円で買える、冷蔵ピザ。
伊藤ハム「ラ・ピッツァ」を、ヘルシオウォーターオーブンで焼いてみましたよ。

お話しボタンを押し 「ピザを焼く」と言えばOK。

ピザ(市販品)というメニューがあるので、それを選択してスタート。

または、

No.162 ピザ(市販品) →  スタート

美しい焼き色です。
スイッチを押して、あとはほったらかしでいいので、かんたんです。

皮はパリッと、チーズはあつあつ、生地はもっちもちで、大変おいしくできました!

使用したヘルシオは、AX-XW400-R です。

ヘルシオオーブン・クロワッサンのあたためがすばらしい

1日経ったクロワッサンが、焼き立てのようになります

ヘルシオオーブンって、パンの温めなおしもすごいんです。
パンのあたためなおしだけで、3種類あって、

*パン・ピザ
*フランスパン
*クロワッサン・パイ

と選べます。

1日経って、シナシナになったクロワッサンも、ヘルシオオーブンに入れて「クロワッサン・パイ」を選んでスタートを押せばOK。

外はパリパリ、中はしっとりふわっとした、クロワッサンに温まります。

クロワッサンは自分で1から作るのは大変なので、こればかりはお店で買ってくるのですが、なかなか焼きたては食べられませんよね。

ですが、ヘルシオがあれば、おうちで焼き立てに近いクロワッサンが食べられますよ。