ヘルシオオーブンで焼きおにぎりを焼く

昨日のご飯の残りをおにぎりに

こちら、昨夜のご飯の残り。
陶器のおひつに入れて、冷蔵保存したもの。
これをまず、

あたため選択 → レンジあたため → ごはん おかず

でほかほかにし、ラップに包んでおにぎりを作ります。

それらを、網に乗せるのですが、網がもうはげてたりして、くっつきやすいので、網の上にクッキングシートを敷いております。

まかせて調理 → 網焼き・揚げる → スタート(強め)

こんがりおいしそうな焼き色がついてますね。
でも、裏側は焦げてないので、ひっくり返します。

返した上面に、二つには味噌、残り二つにしょうゆをぬりましたよ。

そしてまた、網焼き・揚げる → スタート

できあがりです。
おいしかった~

やっぱり、ほったらかしで良いのは助かります。
途中で返すのがめんどう??

いえいえ、このくらいどおってことありません。

油を塗って焼いてもおいしいでしょう。
次回、挑戦します。

チルドピザが、カリッともちもちに焼けるヘルシオオーブン

オーブントースターよりおいしい

スーパーで200~300円で買える、冷蔵ピザ。
伊藤ハム「ラ・ピッツァ」を、ヘルシオウォーターオーブンで焼いてみましたよ。

お話しボタンを押し 「ピザを焼く」と言えばOK。

ピザ(市販品)というメニューがあるので、それを選択してスタート。

または、

No.162 ピザ(市販品) →  スタート

美しい焼き色です。
スイッチを押して、あとはほったらかしでいいので、かんたんです。

皮はパリッと、チーズはあつあつ、生地はもっちもちで、大変おいしくできました!

使用したヘルシオは、AX-XW400-R です。

ヘルシオオーブン・クロワッサンのあたためがすばらしい

1日経ったクロワッサンが、焼き立てのようになります

ヘルシオオーブンって、パンの温めなおしもすごいんです。
パンのあたためなおしだけで、3種類あって、

*パン・ピザ
*フランスパン
*クロワッサン・パイ

と選べます。

1日経って、シナシナになったクロワッサンも、ヘルシオオーブンに入れて「クロワッサン・パイ」を選んでスタートを押せばOK。

外はパリパリ、中はしっとりふわっとした、クロワッサンに温まります。

クロワッサンは自分で1から作るのは大変なので、こればかりはお店で買ってくるのですが、なかなか焼きたては食べられませんよね。

ですが、ヘルシオがあれば、おうちで焼き立てに近いクロワッサンが食べられますよ。

活き車海老をヘルシオで調理。かんたんなのに、何もつけなくてもおいしい!

お歳暮でいただいた車海老。生きてました

出かける支度をしていたところ、家族が来て
「車海老が生きたまま届いたんだけど、どうすればいい?」と聞いてきました。
台所に行ってみると、クール宅急便で届いた箱が。
ふたを開けるとおがくずがびっしり!

探ると、ぴょこっと車海老が飛び出てきて暴れます。

お~!!
ほんとに生きてる~!

でも大丈夫!
もう十年も前の話だけど、一度伊勢海老の生きたのをもらって、調理したことある。
だから大丈夫!

と自信だけはなぜかあって、

とりあえず氷水に入れます。

この日、出かける用事があったので、帰って来るまで冷蔵庫にこのまま保存。

ウチの冷蔵庫は日立なのですが、冷蔵の上の段に入れておくと、やや凍ります。
パワーを弱にしてても凍ります。

氷をたくさん入れた麦茶などは、1日経っても氷が残ってるので、このまま帰宅する半日後まで、いい感じで冬眠してくれると思うんですよね。

10時間後、氷はまだとけてませんでした

こちら、冷蔵庫に入れて約10時間後の状態。
まだまだ氷も残ってます。

あ、新しく氷を足してもいます。

車海老は生きてるか死んでるかわかりません。
仮死状態な気がします。

せっかくの車海老。一番シンプルな食べ方で

車海老は生で食べるより、加熱した方がおいしいし見た目も良いと聞き、塩焼きにすることにしました。

ひげを取って竹串を差し、焼くだけなので、技術不要で、手間もほとんどかかりません。

左右に乗ってる黄色いのは、かぼちゃをスライスしたものです。
一緒に焼きます。
網の下には、ホイルに包んだぶなしめじも仕込んであります。

いよいよ調理。ヘルシオまかせて調理の網焼き・揚げるで簡単!

天板にオーブンシートを敷き、その上に網を2つ並べ、念のため網に油を塗りました。

中央に、串刺しした車海老。
左右にスライスしたかぼちゃ。これは塩を振ってオリーブ油をかけてます。
網の下のホイルの中のしめじにも、塩とオリーブ油をかけてます。

ヘルシオオーブン 上段に入れ
 まかせて調理 →  網焼き・揚げる → スタート

スタートボタンを押してから、えびに塩を振ってない!ってことに気づきました。
しかし、途中で扉を開けて温度を下げたくなかったので、そのまま続行。
食べるときに付ければいいですからね。

残り6分のところで終了

焼き具合をのぞいてみて、「もういいんじゃない?」って感じだったので、ドアを開けます。

ヘルシオには、中止ボタンは無くて、途中で中断したい場合は、そっとドアを開けると加熱をやめます。

その後ドアを閉め、スタートボタンを押すと、継続して加熱しますし、
とりけし、を押せばそこで調理は終了します。

1つ殻をむいてみて、火が通っていたので、ここで完成~~としました。

何もつけなくても充分おいしい!

見てください。
このつやっつやでおいしそうな車海老を!

いや、ほんとう~にうまかったです。
塩なんかつけなくても、そのままで充分なんです。

3人で10尾。
あっという間に食べてしまいました。

かぼちゃもホクホクでおいしい!

かぼちゃも、本当においしかったです。
充分に火が通って、ホクホクで、甘くて。

下手に砂糖や醤油で煮なくてよかった。
素材の良さが生きてます。

しめじもおいしかったよ。

ヘルシオ、天才か!

このところ、おいしいものに恵まれていて、幸せです。
今日もごちそうさまでした!



無言でむさぼり食うベイクドポテト

じゃがいもを、ただ、焼く

じゃがいもを洗い、
水けを拭いて天板に並べ、
ヘルシオウォーターオーブン下段へ。

メニュー番号 44(ベイクドポテト)

または、

「おはなし」キーをタッチし、「ベイクドポテト」

と言えばOK!

時間が40分ほどかかりますが、
できあがりはみごとで、ほっくほく!
いもの焼けた芳ばしい香りが鼻をくすぐり、もう、無言でたべちゃいます。

バター付けて食べましたが、
バター醤油もいいですし、マヨネーズやクレイジーソルト、シンプルに塩だけでも。

ぜひ、いろいろなじゃがいもで試してみてほしいです!

今日もごちそうさまでした

れんこんのツナはさみ焼き

レンコンにツナ缶を挟んでヘルシオオーブンで焼きました

レシピは、ヘルシオ公式のものに似たのがあって、それと、ネットを検索して見つけたものをいいとこどりして作りました。

ん~~~
最高においしかったです。
どこまでも私ごのみ!

とりあえず、メモを残しておこうと思います。

蓮根のツナはさみ焼き(レシピ)

  • 蓮根  1本半 5ミリ厚のスライス18枚分


    (A)
  • 蓮根の残りはすりおろし、一部は粗みじんに
    それでも残ったらスライスしたまま焼く
  • ツナ缶 1個 リードキッチンペーパーに包んでぎゅっと絞る
  • 大葉  5枚 刻む
  • マヨネーズ 大さじ1.5(18g)
  • 片栗粉 小さじ2
  • 醤油  小さじ2
  • 塩   ひとつまみ

上記材料のAを全部まぜ、スライスれんこん2枚の間に適量はさむ。
上にオリーブ油をスプーンで塗るようにかける。

天板の上に網をのせ、その上に並べる。

ヘルシオオーブン上段に入れ、

スピード100メニュー → スピード焼き → スタート → 強め

ようすをみて、焼き目がついてないようなら、加熱を延長します。

ぽん酢でいただきます。
他にはお塩をつけてもいいですし、お醤油でも。


最後の油はなくてもいけますが、れんこんと油って相性良いので、ぜひ使いたい。
ごま油でもいいですよね。

塩分が適当になっちゃいましたが、今回使ったツナは、塩分無添加のものなので、材料の総量の0.6%の塩を加えれば、そのまま何もつけずにいただけます。

今日は、ほかに、二日前に作った焼豚、ごぼう、里芋、玉ねぎ入りの具だくさんみそ汁、高菜漬け、そして主食はもち麦と蕎麦の実入り金芽米でした。

今日もごちそうさまでした。

全粒粉100%パンを冷蔵庫で低温発酵、翌朝焼いて食べる

全粒粉でパン生地をつくる

ホームベーカリーから食パンのかたちに焼いて出てくるのは便利なんですけど、丸いプチパンもおいしいので、今回は、冷蔵庫で一晩おいてから焼く、というのをやってみました。

小麦粉のうち、全粒粉10割のパン生地をホームベーカリーgopanで作って、冷蔵庫で低温発酵させましたよ。

こちらのレシピ通りに材料をそろえました。ただし、レーズンは入れてません。

GOPANに材料をセットし、

メニュー番号17 パン生地メニュー → スタート

できあがった生地はこんな感じ↑
水分が多かった?
べとー、だるーっとしています。
触ると冷たいので、「冷水」が良くなかったのかもしれません。
気温がだいぶ下がってますからね。

ま、気を取り直して発酵を続けます。

冷蔵庫で一次発酵

左・ガラス容器の内側に油を塗り、生地を入れましたよ。
上に乗ってるのは、濡らして絞ったキッチンペーパー。
蓋をして冷蔵庫に入れ、2時間ほど放置。

すると、見事に発酵して2倍に膨らみました。

フィンガーテスト
やっぱり生地自体はゆるいんですが、まあいいでしょう。

分割してまるめ、ベンチタイム

8等分して丸めました。
全体の重さを量って8で割り、その数字になるよう、一個の量を決めると確実です。

まるめた状態で濡れたキッチンペーパーをかけてベンチタイム
室温で15分ほど置いて、ふくらむので、またまるめなおします(成形)。

成形、冷蔵庫で2次発酵

まるめなおしたものが右の写真。
天板にオーブンシートを敷き、その上に乗せています。
さらにポリ袋にすっぽり入れ、口をとじました。

これを冷蔵庫に入れて一晩寝かせましたよ。
自分も睡眠をとっています。

翌朝、焼成

こちらは、一晩冷蔵庫で寝かせたもの。
いい感じにふくらんでます。

室温に戻してから焼きますよ。
室温に置いておくのは、20分くらいでしょうか。

ヘルシオオーブン

メニュー選択 → メニュー検索 → メニュー番号 → 156(ロールパン)  → スタート

最初は予熱なので、空っぽのままスタートを押します。
予熱が終わると知らせてくれるので、天板を入れて再びスタート。

様子を見て、いい感じの焦げ色がつくよう、延長してくださいね。
今回は2分ほど延長しました。

小麦の味わい

これ、本当においしいです。

何もつけず、そのままでおいしくいただけます。
純粋に小麦粉という素材を味わうパンですね。
生地がだるだるで心配でしたが、結果はかなり満足いく出来栄えになりました。

ぜひ、おいしい小麦粉を選んでください。

冷蔵庫で寝かせておけるのは、ラクちんで良いですね。

今日もごちそうさまでした。

れんこんのバター醤油をヘルシオオーブンで

れんこんが余ってたので、ヘルシオで焼いてみましたよ

冷蔵庫にのこりものの蓮根をみつけたので、5ミリ厚ほどの半月切りにし、天板にオーブンシートを敷き、その上に並べました。

バターを少しずつちぎって、レンコンの上に乗せています。

天板を上段に入れ、

メニュー番号48(フライドポテト)→ 決定 → スタート

途中、のぞいてみると、焦げてきたので、もういいかと思い、中断しました。
のこり、4分30秒くらいのところでした。

お皿に盛りつけて、お醤油を回しかけ、完成です。
ほくほくとしゃっきりが同時に味わえる感じで、バター醤油のこくとレンコンの香ばしさがよく合います。
蓮根好きにはたまらないおいしさですよ。

おためしあれ~

ヘルシオ、便利です。
フライパンを洗わなくていいのが本当にラク。

玄米から作ったプチパン、よだれ出るほどおいしい

いつも食パンとして焼きあげてたけど、丸めてみましたよ。

優秀ホームベーカリーのゴパン、週に2回か3回運転中。
いつも最後まで自動で焼き上げています。
すると食パンができるわけなんですがね、今日は思いついて生地をこねあげた段階で終了し、分割して焼いてみましたよ。

こちら、玄米100%のパン生地。
材料はこちらで書いたものと同じです。

ゴパン メニュー7 スタート

スタートしてから生地ができあがるまでが4時間半ほど。

生地を分割し、まるめる

こねあがったものを、分割前に発酵させるのか、と言うのがよくわからないのですがね、私はすぐ分割してみました。
うまくいったようですよ。

8等分して丸めましたよ。
まず生地全体の重量を量って、8で割り、その数字に近づくよう重さを量っていきました。
最初に大雑把に8等分しましたけどね。目分量、というのがどうも苦手なもので…

ベンチタイム

水で濡らして絞ったキッチンペーパーで覆い、室温で20分。

まるめなおす

上の段4つと下の段の左1つがまるめなおしたもの。
下の右3つはベンチタイムを終えてまるめなおす前。ふくらんでます。

スケッパーを持ってないので、分割は包丁で。
めん棒もないので、手で押しつぶしてからまるめています。

仕上げ発酵

ヘルシオ  発酵  30℃  45分

ここでも、湿らせたペーパーをかぶせました。
発酵が終わったら一度取り出して、ヘルシオの温度設定を変更。いよいよ焼きます。

ヘルシオ  オーブン 余熱あり  1段  220℃  20分ほど

余熱が終われば、天板を入れてスタート。
焼成時間は、様子を見ながら調整です。
いい焼き色が付いたらOK

外はカリッ、中はもちっとした理想的なパン

そのままでバクバクいけちゃうおいしさです。
ですが、意外と1個で充分満足感が広がるんです。
これ、不思議ですね。
大量に食べたい!とはならない、おいしいパンです。

翌日、ローストビーフを挟んで

残りは一度、ホイルで包んだうえでポリ袋に入れ、冷凍しましたよ。
翌朝、取り出してヘルシオで「11番 パンの温め」で温めなおし、ホットクックで作った手作りのローストビーフとレタスを挟んでサンドイッチにしました。

絶品!おいしくって幸せです。

パンって、形が違うだけで味わいが全然変わりますね。
今回、つや出しのためのたまご液などはあえて塗らず、素のままでしたが、成功でした。この皮がとにかくおいしいです。

小さいながら、一つで大満足の玄米プチパンでした。

今日もごちそうさまでした。

ぎんなんはヘルシオで焼くのがおいしい

ぎんなんのおいしい季節ですね。
今年はもう食べましたか?

私は昨年まで、電子レンジで調理して食べていました。
10粒、割れ目をいれてから紙の封筒に入れ、500wで1分ほど。
これで結構満足してたんですが、
今年は「丁寧な調理」にはまったこともあり、鉄のフライパンで加熱してみましたよ。

こんな風に、塩を入れて弱火でじっくり炒るんです。
これでどれだけおいしくなるのか、と期待してたんですが、
残念ながらおいしくなりませんで・・・

なんだか未熟な、青臭いようなとんがった味。
火は充分通っていて、むしろ水分が少なくなってるくらい。
なので、素材がそもそもよろしくなかったのかなーと思ってました。

で、今日はヘルシオを使ってみたんです。

ぎんなん40粒、銀杏割りで割れ目を入れ、天板に並べました。

手動調理 → ウォーターグリル → 余熱なし → 8分

これがですね、信じられないくらいうまくいきまして、フライパンとは大違い。同じ袋から出した銀杏なんですけどね、みずみずしくて、あまく、濃いうまみのあるおいしい銀杏になったんです。

食べた家族も、「昨日とぜんぜんちがう!!」と驚いてました。

銀杏の調理には、ヘルシオのウォーターグリルがおすすめです。